国立劇場(大劇場) 1971年03月
-
一回公演1
-
一回公演2
-
一回公演3
- 場名など
- 白浪五人男、(通し)初瀬寺花見〜神輿ヶ嶽辻堂〜稲瀬川谷間
- 配役
-
日本駄右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)
弁天小僧菊之助 = 尾上菊之助(4代目)
南郷力丸 = 坂東薪水(8代目)
忠信利平 = 河原崎権十郎(3代目)
赤星十三郎 = 坂東簑助(7代目)
千寿姫 = 市村竹松(5代目)
赤星頼母 = 尾上九朗右衛門(2代目)
薩島典蔵 = 片岡市蔵(5代目)
千原左近 = 坂東慶三(2代目)
千原主膳 = 尾上新七(5代目)
浮島大八 = 市川白蔵(3代目)
岩本運平 = 坂東亀之助
大木伴蔵 = 尾上菊十郎(4代目)
奥女中柵 = 坂東羽三郎(初代)
奥女中小枝 = 坂東玉之助(4代目)
奥女中千本 = 坂東橘(初代)
奥女中小桜 = 尾上芙雀(10代目)
奥女中霞 = 扇駒
駕の中間 = 八重次
駕の中間 = 山崎咲輔(2代目)
奥女中 = 尾上梅男(3代目)
奥女中 = 光之助
奥女中 = 坂東鶴枝(初代)
奥女中 = 中村扇花
奥女中 = 滝乃
奥女中 = 扇蝶
- 備考
- 第三十九回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、河竹黙阿弥作、通し狂言
- 場名など
- 道行より押戻しまで、鐘供養
- 配役
-
白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)
大館左馬五郎照剛 = 市村羽左衛門(17代目)
所化不動坊 = 尾上菊蔵(6代目)
所化普文坊 = 岩井半四郎(10代目)
所化勢至坊 = 片岡芦燕(6代目)
所化悔心坊 = 坂東亀之助
所化基念坊 = 市川銀之助(初代)
所化西念坊 = 市村竹松(5代目)
所化東念坊 = 坂東慶三(2代目)
所化要仁坊 = 尾上菊十郎(4代目)
所化雲心坊 = 市川女之助(初代)
所化普賢坊 = 尾上芙雀(10代目)
所化大念坊 = 坂東玉之助(4代目)
所化妙念坊 = 坂東三津三郎(初代)
所化余念坊 = 坂東橘(初代)
所化専念坊 = 扇駒
所化香念坊 = 山崎権一(初代)
所化良浩坊 = 坂東市之丞
鱗四天 = 滝蔵
鱗四天 = 尾上扇五郎
鱗四天 = 坂東八十松
鱗四天 = 八重次
鱗四天 = 咲二郎
鱗四天 = 片岡市松
鱗四天 = 五郎
鱗四天 = 八重緑
鱗四天 = 岩井若次郎
鱗四天 = 市川芳次郎
鱗四天 = 昭之助
鱗四天 = 市川滝助
鱗四天 = 中村鴈好
鱗四天 = 中村扇二郎
鱗四天 = 中村扇造
鱗四天 = 坂東羽之助
所化白念坊 = 片岡十蔵(6代目)
所化黒念坊 = 片岡亀蔵(4代目)
- 備考
- 第三十九回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、『青砥稿花紅彩画』の中幕として上演
- 場名など
- 白浪五人男、(通し) 浜松屋見世先〜浜松屋蔵前〜稲瀬川勢揃い〜極楽寺屋根上〜極楽寺山門上〜滑川土橋
- 配役
-
日本駄右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)
弁天小僧菊之助 = 尾上菊之助(4代目)
南郷力丸 = 坂東薪水(8代目)
忠信利平 = 河原崎権十郎(3代目)
赤星十三郎 = 坂東簑助(7代目)
浜松屋幸兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
伜宗之助 = 市川銀之助(初代)
鳶頭清次 = 尾上菊蔵(6代目)
番頭与九郎 = 利根川金十郎(初代)
悪次郎 = 尾上多賀蔵(3代目)
手代太助 = 坂東亀之助
手代佐兵衛 = 市川白蔵(3代目)
手代千助 = 坂東三津三郎(初代)
手代吉造 = 坂東市之丞
捕手 = 尾上菊十郎(4代目)
捕手 = 山崎権一(初代)
手代伊助・黒四天・捕手 = 五郎
按摩 = 尾上梅十郎(2代目)
買物の町人・捕手 = 八重次
買物の町人 = 山崎咲輔(2代目)
買物の女房 = 扇蝶
黒四天・捕手 = 坂東八重之助(初代)
黒四天・捕手 = 片岡市松
黒四天・捕手 = 坂東八十松
黒四天・捕手 = 坂東羽之助
黒四天・捕手 = 咲二郎
黒四天・捕手 = 尾上扇五郎
黒四天・捕手 = 岩井若次郎
黒四天 = 尾上梅祐(2代目)
黒四天・捕手 = 中村鴈好
捕手 = 尾上梅祐(2代目)
捕手 = 梅次
捕手 = 尾上梅男(3代目)
捕手 = 市川芳次郎
捕手 = 市川滝助
捕手 = 中村扇二郎
捕手 = 中村扇造
捕手 = 滝蔵
丁稚長松 = 片岡十蔵(6代目)
丁稚亀吉 = 片岡亀蔵(4代目)
丁稚仙太郎 = 坂東うさぎ
- 備考
- 第三十九回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、河竹黙阿弥作、通し狂言