国立劇場(大劇場) 1971年01月

一回公演 1
神明恵和合取組(カミノメグミワゴウノトリクミ)
この演目名で検索する
場名など
め組の喧嘩、(通し)島崎楼店先〜島崎楼広間〜島崎楼名代部屋〜島崎楼別の名代部屋〜八ツ山下〜神明社内芝居舞台(劇中劇「道行初音旅」)〜神明社内芝居前〜焚出し喜三郎内〜浜松町辰五郎内〜神明町鳶勢揃い〜角力小屋前〜神明社内喧嘩〜神明社境内
配役

浜松町辰五郎 = 尾上松緑(2代目)

辰五郎女房お仲 = 尾上梅幸(7代目)

四ツ車大八 = 坂東三津五郎(8代目)

焚出し喜三郎 = 市村羽左衛門(17代目)

喜三郎女房おいの = 尾上多賀之丞(3代目)

九竜山浪右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

江戸座喜太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

尾花屋女房おくら = 市川門之助(7代目)

露月町亀右衛門 = 坂東簑助(7代目)

柴井町藤松・佐藤忠信 = 尾上辰之助(初代)

女郎おさき・静御前・花籠の菊松 = 尾上菊之助(4代目)

獅子ヶ峰輝右衛門 = 坂東薪水(8代目)

三池八右衛門・大竜山咲右衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

葉山九郎次・琴平町寅松 = 片岡市蔵(5代目)

宇田川町長次郎 = 尾上菊蔵(6代目)

おもちゃの文次 = 岩井半四郎(10代目)

背高竹 = 尾上緑也

三ツ星半次 = 坂東慶三(2代目)

飯倉松吉 = 市村竹松(5代目)

新堀町の政 = 坂東正之助

大童山文太郎 = 市川銀之助(初代)

火の番杢蔵 = 尾上新七(5代目)

ゆで蛸八右衛門 = 利根川金十郎(初代)

茶飯屋藤助・浪の花塩右衛門 = 市川白蔵(3代目)

若い者佐助・出方新太・嵐山三太郎 = 山崎権一(初代)

若い者太助・手代茂助・日影町吾市 = 坂東市之丞

四ツ車の弟子勇野・出方大常・勇野滝蔵 = 坂東三津三郎(初代)

四ツ車の弟子荒浪・御成門の松・荒浪亀之助 = 尾上菊十郎(4代目)

山内の兼・狸穴善太 = 坂東亀之助

火の番仙助 = 坂東薪蔵(3代目)

音ヶ嶽玉之助 = 尾上佳緑(初代)

芸者おせん・汐風松五郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

女郎おはる = 尾上芙雀(10代目)

女郎おくみ = 尾上扇緑(初代)

女郎おはな = 坂東橘(初代)

芸者おなべ = 市川女之助(初代)

芸者おまさ = 坂東羽三郎(初代)

茶屋娘おまつ = 坂東玉之助(4代目)

団子山千右衛門・角力 = 尾上松四郎

かんぬき源五郎・角力 = 梅次

獅子舞・鳶 = 尾上梅祐(2代目)

獅子舞・角力 = 尾上梅十郎(2代目)

獅子舞・鳶 = 五郎

駕屋・見物・角力 = 坂東羽之助

駕屋・出方・鳶 = 市川松次

出方・鳶 = 尾上扇五郎

出方・焚出しの子分 = 市川芳次郎

見物・角力 = 尾上小辰

見物・鳶 = 尾上辰夫

見物・鳶 = 八重次

見物・鳶 = 山崎咲輔(2代目)

見物・鳶 = 坂東八十松

見物・鳶 = 岩井若次郎

見物・焚出しの子分 = 八重緑

見物・鳶 = 市川滝助

見物・鳶 = 滝蔵

見物・角力 = 島田三郎

見物・焚出しの子分 = 和田安正

見物 = 鏡秀介

見物・焚出しの子分 = 岩佐兵三

見物・焚出しの子分 = 明石

見物・鳶 = 磯貝武昭

見物・角力 = 富田隆

見物・鳶 = 遠山

見物・鳶 = 高倉

見物・鳶 = 水島

見物・鳶 = 伊吹

角力 = 咲二郎

角力 = 竹之内幸二

角力 = 中沢勇

= 尾上松太郎(2代目)

= 光之助

= 片岡市松

= 滝乃

見物の女 = 尾上梅男(3代目)

見物の女・鳶 = 坂東鶴枝(初代)

見物の女 = 光之助

見物の女 = 瀧乃

= 矢野茂

= 石山禎久

= 小林孝作

= 稲尾清二

= 市川

= 村山

= 古庭

= 佐藤秋雄

焚出しの子分 = 金子吉章

焚出しの子分 = 宮田

辰五郎伜又八 = 市川小米(2代目)

小按摩ちょんま・中門前専坊 = 坂東八十助(5代目)

ととまじりの幸坊 = 片岡十蔵(6代目)

金杉の源坊 = 片岡亀蔵(4代目)

見物の子供・やんまの豊坊 = 巴

子供の鳶 = 小島正嗣

子供の鳶 = 荻原誠

子供の鳶 = 守屋吉志

子供の鳶 = 清水徹

備考
第三十八回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、竹柴其水作、劇中劇「道行初音旅」清元連中・竹本連中、通し狂言