国立劇場(大劇場) 1970年12月
-
一回公演1の1
-
一回公演1の2
-
一回公演1の3
-
一回公演1の4
-
一回公演1の5
- 場名など
- 江戸城の刃傷、(通し)江戸城内松の廊下〜江戸城内控え部屋〜田村屋敷小書院
- 配役
-
多門伝八郎 = 中村吉右衛門(2代目)
浅野内匠頭長矩 = 尾上菊之助(4代目)
田村右京太夫 = 尾上九朗右衛門(2代目)
片岡源五右衛門 = 坂東簑助(7代目)
庄田下総守 = 坂東秀調(4代目)
梶川与惣兵衛 = 尾上菊蔵(6代目)
戸沢下野守 = 岩井半四郎(10代目)
吉良上野介 = 市川白蔵(3代目)
平川録太郎 = 中村吉五郎(初代)
関久和 = 市川中之助(3代目)
大久保権右衛門 = 市川謹也
稲垣対馬守 = 市川五百蔵(2代目)
加藤越中守 = 中村吉十郎(2代目)
牟岐平右衛門 = 松本高麗五郎(2代目)
久留十左衛門 = 坂東八十松
近藤平八郎 = 市川芳次郎
お坊主得也 = 尾上扇五郎
お坊主良伯 = 南光
品川豊前守 = 鏡秀介
用人檜川某 = 吉三
書役 = 松本錦一
御徒士目付 = 尾上梅祐(2代目)
御徒士目付 = 梅次
お坊主 = 坂東守若(2代目)
お坊主 = 磯貝武昭
大名A = 尾上梅十郎(2代目)
大名B = 錦八
大名C = 島田三郎
大名 = 市川中次郎
大名 = 水木紅次郎
大名 = 光之助
大名 = 調五郎
大名 = 喜代司
大名 = 和田安正
大名 = 富田隆
番士 = 尾上松四郎
番士 = 又一
番士 = 岩井若次郎
番士 = 山賀秀男
田村家の若侍 = 高二郎
田村家の若侍 = 山下康持
- 備考
- 第三十七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、眞山青果作、通し狂言
- 場名など
- 第二の使者、(通し)播州赤穂城内大広間
- 配役
-
大石内蔵助 = 松本幸四郎(8代目)
小野寺十内 = 中村又五郎(2代目)
大石主税 = 澤村精四郎
潮田又之丞 = 岩井半四郎(10代目)
大石瀬左衛門 = 尾上菊蔵(6代目)
原惣右衛門 = 片岡芦燕(6代目)
大野九郎兵衛 = 坂東弥五郎(2代目)
申次の若侍 = 坂東太郎(4代目)
国絵図作成の若侍 = 岩井若次郎
国絵図作成の若侍 = 山賀秀男
国絵図作成の若侍 = 島田三郎
武器引合の若侍 = 錦治
武器引合の若侍 = 又一
武器引合の若侍 = 水木紅次郎
城内の諸士 = 中村吉三
城内の諸士 = 市川中次郎
城内の諸士 = 喜代司
城内の諸士 = 松本錦一
城内の諸士 = 錦八
城内の諸士 = 高二郎
城内の諸士 = 和田安正
城内の諸士 = 鏡秀介
城内の諸士 = 磯貝武昭
城内の諸士 = 尾上梅祐(2代目)
城内の諸士 = 梅次
城内の諸士 = 尾上梅男(3代目)
城内の諸士 = 尾上梅十郎(2代目)
城内の諸士 = 尾上扇五郎
城内の諸士 = 坂東八十松
城内の諸士 = 光之助
城内の諸士 = 尾上松太郎(2代目)
城内の諸士 = 坂東守若(2代目)
城内の諸士 = 調五郎
城内の諸士 = 澤村国三郎
城内の諸士 = 市川芳次郎
城内の諸士 = 尾上松四郎
城内の諸士 = 山下康持
城内の諸士 = 富田隆
- 備考
- 第三十七回(大劇場)、眞山青果作、通し狂言
- 場名など
- 南部坂雪の別れ、(通し)万松山泉岳寺境内〜浅野家中屋敷奥御殿〜浅野家中屋敷瑤泉院住居仏間〜浅野家中屋敷門外
- 配役
-
大石内蔵助 = 松本幸四郎(8代目)
羽倉斉宮 = 守田勘弥(14代目)
瑶泉院 = 尾上梅幸(7代目)
寺坂吉右衛門 = 中村又五郎(2代目)
落合与右衛門 = 中村吉十郎(2代目)
奥田孫太夫 = 尾上多賀蔵(3代目)
間喜兵衛 = 市川白蔵(3代目)
堀部弥兵衛 = 利根川金十郎(初代)
間瀬久太夫 = 坂東弥五郎(2代目)
瀬尾孫右衛門 = 中村又蔵(2代目)
渋川五太夫 = 市川中蔵(2代目)
腰元おうめ = 中村万之丞
腰元楓 = 中村吉弥(2代目)
腰元置霜 = 中村吉之助(2代目)
腰元夜雨 = 松本幸雀(初代)
腰元梢 = 中村又次郎(3代目)
腰元みゆき = 尾上芙雀(10代目)
御錠口番の若侍 = 尾上松太郎(2代目)
中間 = 松本錦一
中間 = 錦八
腰元 = 尾上梅男(3代目)
腰元 = 坂東守若(2代目)
腰元 = 澤村国三郎
腰元 = 南光
酒屋の丁稚 = 長沢衣子
- 備考
- 第三十七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、眞山青果作、通し狂言
- 場名など
- 仙石屋敷、(通し)吉良上野介屋敷裏門前〜仙石伯耆守屋敷玄関〜仙石伯耆守屋敷大広間〜元の玄関
- 配役
-
大石内蔵助 = 松本幸四郎(8代目)
仙石伯耆守 = 尾上梅幸(7代目)
磯貝十郎左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)
大石主税 = 澤村精四郎
寺坂吉右衛門 = 中村又五郎(2代目)
堀部安兵衛 = 坂東簑助(7代目)
鈴木源五右衛門 = 坂東秀調(4代目)
大石瀬左衛門 = 尾上菊蔵(6代目)
潮田又之丞 = 岩井半四郎(10代目)
原惣右衛門・水野小左衛門 = 片岡芦燕(6代目)
吉田忠左衛門 = 助高屋小伝次(2代目)
間十次郎 = 松本錦吾(3代目)
桑名武右衛門 = 尾上新七(5代目)
神崎与五郎・石川弥市右衛門 = 中村又蔵(2代目)
奥田孫太夫 = 尾上多賀蔵(3代目)
堀部弥兵衛 = 利根川金十郎(初代)
不破数右衛門 = 尾上佳緑(初代)
間瀬久太夫 = 坂東弥五郎(2代目)
近松勘六 = 松本高麗五郎(2代目)
武林唯七 = 尾上菊十郎(4代目)
間喜兵衛 = 市川白蔵(3代目)
富森助右衛門 = 中村吉五郎(初代)
大高源吾 = 市川中之助(3代目)
堀部九十郎 = 市川五百蔵(2代目)
佐藤條右衛門 = 市川謹也
近松の下僕甚三郎 = 市川中蔵(2代目)
谷土源七 = 又三郎
伴得介 = 坂東太郎(4代目)
貝賀弥左衛門・市野新八郎 = 尾上梅祐(2代目)
菅谷半之丞 = 富田隆
横川勘平 = 尾上梅男(3代目)
木村岡右衛門・奥平次郎太夫 = 尾上梅十郎(2代目)
矢頭右衛門七 = 尾上扇五郎
中村勘助 = 水木紅次郎
間新六 = 坂東八十松
片岡源五右衛門 = 尾上松太郎(2代目)
前原伊助 = 山下康持
村松三太夫 = 坂東守若(2代目)
村松喜兵衛 = 調五郎
杉野十平次 = 岩井若次郎
倉橋伝助 = 市川芳次郎
勝田新左衛門 = 尾上松四郎
赤埴源蔵 = 松本錦一
岡野金右衛門 = 錦八
吉田沢右衛門 = 中村吉三
千馬三郎兵衛 = 市川中次郎
間瀬孫九郎 = 南光
茅野和助 = 又一
矢田五郎右衛門 = 高二郎
三村次郎左衛門・諸士 = 喜代司
岡島八十右衛門 = 錦治
早水藤左衛門・諸士 = 和田安正
小野寺幸右衛門・三宅藤兵衛 = 鏡秀介
奥田貞右衛門・諸士 = 島田三郎
小野寺十内 = 山賀秀男
諸士 = 磯貝武昭
若侍 = 梅次
- 備考
- 第三十七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、眞山青果作、通し狂言
- 場名など
- 大石最後の一日、(通し)細川屋敷下の間〜細川屋敷詰番詰所〜元の詰番詰所
- 配役
-
大石内蔵助 = 松本幸四郎(8代目)
堀内伝右衛門 = 市川中車(8代目)
磯貝十郎左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)
おみの = 尾上菊之助(4代目)
堀部安兵衛 = 坂東簑助(7代目)
細川内記 = 坂東志うか(4代目)
吉田忠左衛門 = 助高屋小伝次(2代目)
原惣右衛門 = 片岡芦燕(6代目)
大石瀬左衛門 = 尾上菊蔵(6代目)
潮田又之丞 = 岩井半四郎(10代目)
医師原田玄沢 = 市川白蔵(3代目)
近松勘六 = 松本高麗五郎(2代目)
奥田孫太夫 = 尾上多賀蔵(3代目)
堀部弥兵衛 = 利根川金十郎(初代)
間瀬久太夫 = 坂東弥五郎(2代目)
富森助右衛門 = 中村吉五郎(初代)
赤埴源蔵 = 市川中蔵(2代目)
矢田五郎右衛門 = 市川謹也
早水藤左衛門 = 又三郎
村井源兵衛 = 市川中之助(3代目)
林兵助 = 市川五百蔵(2代目)
高坂甚五郎 = 坂東太郎(4代目)
小坊主得安 = 南光
間喜兵衛 = 市川芳次郎
小野寺十内 = 山賀秀男
片岡源五右衛門 = 尾上松太郎(2代目)
諸士 = 又一
諸士 = 高二郎
諸士 = 磯貝武昭
諸士 = 市川中次郎
諸士 = 錦治
諸士 = 水木紅次郎
諸士 = 和田安正
諸士 = 坂東守若(2代目)
諸士 = 山下康持
諸士 = 富田隆
小姓 = 長沢衣子
- 備考
- 第三十七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、眞山青果作、通し狂言