国立劇場(大劇場) 1970年05月

一回公演 1
柳影澤螢火(ヤナギカゲサワノホタルビ)
この演目名で検索する
場名など
(通し) 本所菊川町浪宅〜二の丸桂昌院居間〜神田橋柳沢邸書院〜神田橋柳沢邸玄関〜柳沢邸舞台(劇中劇「其面影須磨浦浪」)〜柳沢邸控えの間〜大奥吹上御苑茶座敷〜大奥吹上御苑茶座敷前〜二の丸桂昌院病間〜駒込六義園書院〜駒込六義園庭園
配役

柳澤弥太郎・柳澤吉保 = 實川延若(3代目)

おさめ・おさめの方・おさめの方(松風) = 中村芝翫(7代目)

曾根権太夫 = 市川中車(8代目)

桂昌院 = 片岡我童(13代目)

護持院隆光 = 市川猿之助(3代目)

五代将軍徳川綱吉・綱吉(行平) = 坂東薪水(8代目)

お伝の方・お伝の方(村雨) = 澤村訥升(5代目)

犬役人酒井万蔵 = 市川男女蔵(5代目)

犬役人久保勘兵衛・橘源之丞 = 岩井半四郎(10代目)

篠原数馬 = 澤村田之助(6代目)

奥方松江 = 中村松江(5代目)

柳澤弥左衛門 = 坂東秀調(4代目)

茶道千阿弥 = 市川八百蔵(9代目)

成瀬金吾 = 中村東蔵(6代目)

成瀬金弥 = 市川段四郎(4代目)

井村求女・お桂の方 = 大谷友右衛門(8代目)

お美代の方 = 澤村源之助(5代目)

屑屋亀吉 = 中村歌門(2代目)

侍医順庵 = 實川延昇(初代)

旗本今村源之進 = 市川猿三郎(初代)

旗本萩原弥七郎 = 市川段猿(2代目)

旗本岩田藤左衛門 = 市川猿十郎(3代目)

旗本長島文太夫 = 加賀屋歌蔵(初代)

旗本羽仁七郎右衛門 = 坂東薪蔵(3代目)

旗本土岐伴三郎 = 市川中蔵(2代目)

旗本大木新五郎・旗本長原源太 = 市川謹也

旗本妹尾新八 = 澤村由次郎(5代目)

旗本小栗左京 = 市川喜猿(4代目)

旗本後藤左門 = 市川中之助(3代目)

小姓間瀬六之丞・おしんの方 = 澤村可川(初代)

小姓三浦文之助・お清の方 = 市川松尾(3代目)

小姓難波絃十郎・お藤の方 = 加賀屋歌江(2代目)

小姓檜垣市松・おりよの方 = 實川延寿(初代)

小姓五条玉五郎・旗本松崎俊也 = 坂東市之丞

お蝶の方・腰元皐月 = 中村梅花(3代目)

腰元如月 = 加賀屋鶴助(初代)

腰元弥生 = 片岡松燕(2代目)

腰元明石 = 澤村小主水(4代目)

腰元山吹 = 坂東橘(初代)

腰元桜木・腰元 = 坂東かしく

腰元音羽 = 市川滝之丞(3代目)

腰元楓 = 市川女之助(初代)

犬役人の小者 = 八重緑

犬役人の小者 = 八作

犬役人の小者 = 坂東調三郎

犬役人の下役・中間 = 喜蔵

犬役人の下役 = 市川左三郎

犬役人の下役 = 市川滝三郎(2代目)

犬役人の下役・中間 = 市川中次郎

中間 = 岩井若次郎

中間 = 中村芝歌蔵

中間 = 中村駒七

中間 = 歌次郎

中間 = 澤村由蔵

中間 = 岩淵増行

腰元 = 中村福夫

腰元・腰元 = 喜三太

腰元・腰元 = 澤村国世

腰元・腰元 = 市川八百恵

腰元・腰元 = 南光

腰元・腰元 = 孝三郎

小坊主浄念 = 中村児太郎(5代目)

吉松君 = 中村幸二

備考
第三十二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、「其面影須磨浦浪」長唄囃子連中、宇野信夫作、通し狂言