
- 場名など
- (通し)門司ヶ関元船〜博多柳町奥田屋店先〜博多柳町奥田屋二階座敷〜博多柳町奥田屋奥座敷〜京都心清町惣七内〜近江国日野の郷(「道行恋馴竹」)
- 配役
-
毛剃九右衛門 = 尾上松緑(2代目)
小松屋惣七 = 尾上梅幸(7代目)
傾城小女郎 = 尾上菊之助(4代目)
小町屋惣左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)
中国弥平次 = 河原崎権十郎(3代目)
小倉屋伝右衛門 = 坂東簑助(7代目)
浪花の仁三 = 尾上菊蔵(6代目)
徳島平左衛門 = 市川男女蔵(5代目)
長門市五郎 = 坂東薪水(8代目)
じゃがたら三蔵 = 尾上辰之助(初代)
奥田屋女房お松 = 尾上多賀之丞(3代目)
座頭盛市 = 岩井半四郎(10代目)
家主嘉右衛門 = 助高屋小伝次(2代目)
太鼓持孝平 = 市川銀之助(初代)
太鼓持半中・捕手頭山野辺主水 = 尾上緑也
道具屋新兵衛 = 尾上新七(5代目)
道具屋多七 = 尾上多賀蔵(3代目)
道具屋金助 = 利根川金十郎(初代)
道具屋薪八 = 坂東薪蔵(3代目)
太鼓持夢中 = 坂東亀之助
太鼓持三中 = 市川福太郎
太鼓持吾中 = 市川白蔵(3代目)
料理人松蔵 = 尾上菊十郎(4代目)
若い者藤助 = 山崎権一(初代)
若い者千助 = 坂東市之丞
姥おしも = 市川福之助(3代目)
傾城江口 = 尾上芙雀(10代目)
傾城勝山 = 市川滝之丞(3代目)
傾城操 = 尾上扇緑(初代)
傾城花香 = 坂東橘(初代)
傾城薄雲 = 市川升寿(初代)
傾城小倉 = 市川鯉紅(初代)
仲居お才 = 坂東羽三郎(初代)
仲居お梅 = 市川女之助(初代)
辻占売 = 尾上梅十郎(2代目)
若い者・踊りの男 = 八重緑
若い者・踊りの男 = 市川滝三郎(2代目)
若い者・捕手 = 市川升助(初代)
若い者 = 尾上松四郎
若い者・捕手 = 坂東羽之助
若い者・踊りの男 = 市川芳次郎
惣七の供の者・踊りの女 = 尾上小辰
惣七の供の者・踊りの男 = 咲二郎
惣七の供の者・踊りの男 = 岩井若次郎
捕手 = 梅次
捕手 = 尾上松太郎(2代目)
捕手 = 市川松次
踊りの男 = 尾上扇五郎
踊りの男 = 尾上松四郎
踊りの男 = 山崎咲輔(2代目)
踊りの男 = 坂東八十松
踊りの男 = 市川容之助
踊りの男 = 尾上辰夫
踊りの男 = 八重次
踊りの男 = 市川左三郎
仲居・踊りの女 = 尾上梅男(3代目)
仲居・踊りの女 = 尾上音女
仲居・踊りの女 = 光之助
仲居・踊りの女 = 坂東鶴枝(初代)
禿重之丞・踊りの子供 = 坂東うさぎ
禿・踊りの子供 = 巴
禿・踊りの子供 = 橘丸
- 備考
- 第三十一回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、「道行恋馴竹」清元連中、近松門左衛門原作、通し狂言