昼の部 1
暫(シバラク)
この演目名で検索する
場名など
配役

鎌倉権五郎景政 = 市村羽左衛門(17代目)

清原武衡 = 市川團蔵(8代目)

鹿島入道震斎 = 坂東八十助(4代目)

加茂次郎義綱 = 河原崎権十郎(3代目)

那須九郎妹照葉 = 坂東鶴之助(4代目)

家老宝木蔵人 = 尾上鯉三郎(3代目)

成田五郎義秀 = 片岡市蔵(5代目)

東金太郎義成 = 片岡芦燕(6代目)

足柄左衛門高宗 = 市川男寅(5代目)

荏原八郎国連 = 坂東亀三郎(4代目)

垣生五郎助成 = 助高屋小伝次(2代目)

小金丸行綱 = 片岡秀公

月岡家息女桂の前 = 澤村由次郎(4代目)

中老呉竹 = 尾上菊蔵(6代目)

加茂三郎義郷 = 市川福太郎

中老常磐木 = 市川福之助(3代目)

豊島平太 = 尾上梅五郎

田方運八 = 尾上松太郎(2代目)

海上藤内 = 片岡市松

大住兵次 = 山崎宝

侍女松ヶ枝 = 市川升吉

侍女紅梅 = 市川新二郎

侍女小枝 = 尾上梅男(3代目)

侍女楓 = 坂東鶴次郎

侍女卯月 = 小緑

侍女紅葉 = 中村福夫

= 尾上梅十郎(2代目)

= 三男

= 市川左三郎

= 升次

= 梅四郎

= 尾上松四郎

= 福次

= 中村駒七

雑式 = 田紀夫

雑式 = 次郎

雑式 = 市川左喜松(3代目)

雑式 = 政次郎

仕丁 = 大ぜい

後見 = 坂東亀之助

備考
国際演劇月参加劇聖團十郎祭六月大歌舞伎、初日特定狂言1(上演前に「挨拶」あり)、九代目團十郎追慕上演、歌舞伎十八番の内
昼の部 2
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
謙信館十種香〜同奥庭狐火
配役

息女八重垣姫 = 尾上梅幸(7代目)

長尾謙信 = 市川團蔵(8代目)

花作り簑作実は武田勝頼 = 市川海老蔵(9代目)

腰元濡衣 = 中村福助(7代目)

原小文次 = 坂東八十助(4代目)

白須賀六郎 = 坂東鶴之助(4代目)

郎党更科十郎 = 尾上梅五郎

郎党諏訪七郎 = 尾上松太郎(2代目)

人形遣 = 市川左團次(3代目)

人形遣 = 市川男寅(5代目)

人形遣 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
国際演劇月参加劇聖團十郎祭六月大歌舞伎、初日特定狂言2、文楽座大夫三味線特別出演、奥庭狐火の場人形振りにて相務めます
昼の部 3
茨木(イバラキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

伯母真柴実は茨木童子 = 市川左團次(3代目)

渡辺源次綱 = 市村羽左衛門(17代目)

家臣宇源太 = 河原崎権十郎(3代目)

太刀持音若 = 澤村由次郎(4代目)

士卒運藤 = 坂東八十助(4代目)

士卒軍藤 = 坂東鶴之助(4代目)

士卒仙藤 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
国際演劇月参加劇聖團十郎祭六月大歌舞伎、初日特定狂言3、富士田千蔵・柏扇左衛門出演、尾上宗家の許しを得て、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、花柳寿輔振付
昼の部 4
鈴ヶ森(スズガモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

幡随院長兵衛 = 市川海老蔵(9代目)

白井権八 = 尾上梅幸(7代目)

飛脚早助 = 助高屋小伝次(2代目)

雲助州崎太郎次 = 尾上鯉三郎(3代目)

雲助六郷の川蔵 = 片岡市蔵(5代目)

雲助鮫洲仁三 = 片岡芦燕(6代目)

雲助土手の十蔵 = 尾上菊次(2代目)

雲助川原の石造 = 尾上新七(5代目)

雲助手塚の磯蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

雲助和尚の鉄 = 尾上多賀蔵(3代目)

雲助川端芦蔵 = 市川升蔵(4代目)

雲助池上の次郎 = 市川莚若(2代目)

雲助舟虫伝次 = 坂東鶴右衛門(初代)

雲助川崎の重 = 坂東家太郎(2代目)

雲助浪際荒三 = 坂東亀之助

雲助岩間の徳 = 澤村六郎(2代目)

雲助 = 大ぜい

備考
国際演劇月参加劇聖團十郎祭六月大歌舞伎、九代目團十郎追慕上演
夜の部 1
恋湊博多諷(コイミナトハカタノヒトフシ)
この演目名で検索する
場名など
文字ヶ関元船〜博多柳町奥田屋〜同髪すき〜同奥座敷
配役

毛剃九右衛門 = 市川海老蔵(9代目)

小松屋宗七 = 市川左團次(3代目)

傾城小女郎 = 中村福助(7代目)

小倉伝右衛門 = 坂東八十助(4代目)

中国弥平次 = 尾上菊蔵(6代目)

徳島平左衛門 = 市川男寅(5代目)

浪速の仁三 = 坂東鶴之助(4代目)

長門の市五郎 = 片岡市蔵(5代目)

じゃがたら三蔵 = 片岡芦燕(6代目)

座頭盛市 = 片岡秀公

奥田屋女房お松 = 河原崎権十郎(3代目)

料理人松蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

太鼓持菊八 = 坂東亀之助

太鼓持金六 = 澤村六郎(2代目)

太鼓持夢中 = 市川福太郎

傾城江口 = 中村梅花(3代目)

傾城勝山 = 市川女之助(初代)

傾城小倉 = 松本高麗雀

傾城みさほ = 市川滝之丞(3代目)

傾城花の香 = 市川恵美次

傾城薄雲 = 市川升之丞(2代目)

仲居頭お才 = 澤村小主水(4代目)

仲居おさき = 市川おの江(3代目)

太鼓持三孝 = 山崎宝

仲居おすず = 市川升吉

仲居おきよ = 市川新二郎

仲居おはつ = 尾上梅男(3代目)

仲居おます = 坂東鶴次郎

辻占売 = 尾上音三郎

小松屋若い者 = 尾上梅十郎(2代目)

小松屋若い者 = 尾上松太郎(2代目)

小松屋若い者 = 市川左三郎

奥田屋若い者 = 市川滝三郎(2代目)

奥田屋若い者 = 中村竹二郎

奥田屋若い者 = 福次

奥田屋若い者 = 鶴太郎

奥田屋若い者 = 山崎咲輔(2代目)

奥田屋若い者 = 梅四郎

禿繁之丞 = 市川銀之助(初代)

禿福之丞 = 尾上松也(初代)

禿辰之丞 = 市川升丸

備考
国際演劇月参加劇聖團十郎祭六月大歌舞伎、初日特定狂言4、九代目團十郎追慕上演
夜の部 2
想春賦(ソウシュンフ)
この演目名で検索する
場名など
配役

桜丸女房八重 = 尾上梅幸(7代目)

舎人桜丸 = 中村福助(7代目)

皇弟斎世親王 = 坂東鶴之助(4代目)

菅丞相娘苅屋姫 = 澤村由次郎(4代目)

三善清貫 = 片岡市蔵(5代目)

仕丁藤内 = 坂東八十助(4代目)

仕丁平内 = 尾上菊蔵(6代目)

仕丁橘内 = 片岡芦燕(6代目)

仕丁 = 尾上梅祐(2代目)

仕丁 = 山崎宝

仕丁 = 尾上梅五郎

仕丁 = 三男

仕丁 = 尾上松太郎(2代目)

仕丁 = 升次

仕丁 = 橘次郎

仕丁 = 片岡市松

仕丁 = 市川左三郎

仕丁 = 坂東羽之助

仕丁 = 鶴太郎

仕丁 = 坂東橘咲

備考
国際演劇月参加劇聖團十郎祭六月大歌舞伎、初日特定狂言5、文楽座大夫三味線特別出演、文楽三味線の伴奏のみにより、金沢康隆作(「菅原伝授手習鑑」加茂堤に據る絃奏曲)
夜の部 3
伊勢音頭恋寝刃(イセオンドコイノネタバ)
この演目名で検索する
場名など
古市油屋大座敷〜同奥庭
配役

福岡貢 = 市川海老蔵(9代目)

油屋お紺 = 尾上梅幸(7代目)

料理人喜助 = 市川左團次(3代目)

仲居万野 = 尾上多賀之丞(3代目)

今田万次郎 = 河原崎権十郎(3代目)

油屋お岸 = 澤村由次郎(4代目)

油屋お鹿 = 坂東薪蔵(3代目)

徳島岩次実は北六 = 尾上多賀蔵(3代目)

藍玉屋北六実は岩次 = 尾上新七(5代目)

藍玉屋次郎助 = 市川升蔵(4代目)

仲居千野 = 尾上梅朝(4代目)

仲居吉野 = 坂東羽三郎(初代)

仲居おきん = 尾上琴糸(初代)

仲居おきち = 市川おの江(3代目)

仲居おろく = 坂東大吉(3代目)

若い者久満蔵 = 升次

若い者太助 = 市川松次

若い者佐吉 = 坂東羽之助

若い者久七 = 市川升助(初代)

若い者兼蔵 = 坂東八十松

若い者吉六 = 尾上松四郎

若い者七造 = 中村成助

若い者幸吉 = 尾上梅五郎

若い者芳次郎 = 三男

仲居 = 大ぜい

伊勢音頭踊り子 = 籏定子

伊勢音頭踊り子 = 広田和子

伊勢音頭踊り子 = 渡辺千恵子

伊勢音頭踊り子 = 沢村朝子

伊勢音頭踊り子 = 高橋愛子

伊勢音頭踊り子 = 小池愛子

伊勢音頭踊り子 = 細木慶子

伊勢音頭踊り子 = 小野ふさ江

伊勢音頭踊り子 = 三好雅子

伊勢音頭踊り子 = 野村鈴江

伊勢音頭踊り子 = 大越幸子

伊勢音頭踊り子 = 白石寿美子

伊勢音頭踊り子 = 高野捷子

伊勢音頭踊り子 = 松野冷子

伊勢音頭踊り子 = 田村乃理子

伊勢音頭踊り子 = 山本久子

伊勢音頭踊り子 = 新海寿美江

伊勢音頭踊り子 = 岡田敏子

伊勢音頭踊り子 = 広田弘子

伊勢音頭踊り子 = 白石良江

伊勢音頭踊り子 = 川崎明子

伊勢音頭踊り子 = 西村孝子

伊勢音頭踊り子 = 能登加代子

伊勢音頭踊り子 = 山口ゆき子

伊勢音頭踊り子 = 山口幸子

伊勢音頭踊り子 = 矢野寛子

備考
国際演劇月参加劇聖團十郎祭六月大歌舞伎