一回公演 1の1
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
江戸城の刃傷、(通し)江戸城内松の廊下〜田村屋敷小書院
配役

多門伝八郎 = 中村吉右衛門(2代目)

浅野内匠頭長矩 = 市川猿之助(3代目)

戸沢下野守正庸 = 市川段四郎(4代目)

田村右京太夫 = 坂東秀調(4代目)

片岡源五右衛門 = 市川高麗蔵(10代目)

梶川与惣兵衛 = 市川猿十郎(3代目)

吉良上野介 = 市川白蔵(3代目)

平川録太郎 = 市川喜猿(4代目)

関久和 = 市川中之助(3代目)

久留十左衛門 = 市川中蔵(2代目)

近藤平八郎 = 中村時寿(初代)

大久保権右衛門 = 市川謹也

庄田下総守 = 中村吉十郎(2代目)

牟岐平右衛門 = 市川猿三郎(初代)

お坊主得也 = 喜蔵

お坊主良伯 = 扇駒

品川豊前守 = 鏡秀介

用人檜川某 = 中村吉三

老職石井 = 實川若蔵

書役 = 松本錦一

お坊主 = 南光

お坊主 = 昇三郎

大名 = 坂東利根蔵(3代目)

大名 = 中村京五郎

大名 = 中村扇二郎

大名 = 中村富三郎

大名 = 坂東調三郎

大名 = 喜士蔵

大名 = 八重緑

大名 = 山賀秀男

大名 = 濤蔵

大名 = 舟三郎

大名 = 舟四郎

大名 = 舟次

大名 = 堀川勝

大名 = 林秀人

番士 = 河内晃治

番士 = 高二郎

番士 = 又一

番士 = 岡順一

御徒目付・田村家の若侍 = 坂東竹四郎

御徒目付・田村家の若侍 = 中村扇造

備考
第二十九回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、眞山青果作、通し狂言
一回公演 1の2
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
最後の大評定、(通し)赤穂大石邸玄関〜赤穂大石邸奥座敷〜元の大石邸玄関〜赤穂城内黒書院〜赤穂城門外〜赤穂城外往還
配役

大石内蔵助 = 松本幸四郎(8代目)

井関徳兵衛 = 實川延若(3代目)

磯貝十郎左衛門 = 市川猿之助(3代目)

内蔵助妻おりく = 澤村訥升(5代目)

井関紋左衛門 = 中村米吉(4代目)

大石松之丞 = 坂東志うか(4代目)

堀部安兵衛 = 市川段四郎(4代目)

大野九郎兵衛 = 中村松若(初代)

岡島八十右衛門 = 岩井半四郎(10代目)

片岡源五右衛門 = 市川高麗蔵(10代目)

戸田権左衛門 = 市川九蔵(5代目)

赤埴源蔵 = 松本錦吾(3代目)

吉良上野介 = 市川白蔵(3代目)

津久井左太夫・下男八介 = 坂東弥五郎(2代目)

下郎格平・河村伝兵衛 = 中村京右衛門(初代)

奥野将監 = 中村吉十郎(2代目)

近松勘六 = 松本高麗五郎(2代目)

早水藤左衛門 = 中村吉五郎(初代)

潮田又之丞 = 市川猿三郎(初代)

小山孫六 = 市川段猿(2代目)

間瀬久太夫 = 市川猿十郎(3代目)

大石瀬左衛門 = 市川喜猿(4代目)

矢頭右衛門七 = 坂東太郎(4代目)

奥田孫太夫 = 市川中之助(3代目)

仲間甲 = 市川中蔵(2代目)

若党瀬尾 = 市川謹也

又之丞の妻お遊 = 中村万之丞

仲間乙 = 松本錦一

草履持の中間・若侍 = 又一

槍持の中間・若侍 = 岡順一

大石家の中間・若侍 = 市川中次郎

大石家の中間 = 坂東慶昇

若侍 = 中村吉三

若侍 = 南光

若侍 = 河内晃治

若侍 = 高二郎

若侍 = 喜蔵

若侍 = 坂東利根蔵(3代目)

若侍 = 坂東守若(2代目)

若侍 = 中村鴈好

若侍 = 中村扇二郎

若侍 = 中村扇造

若侍 = 實川若蔵

若侍 = 喜三太

若侍 = 竹蔵

若侍 = 坂東竹四郎

若侍 = 岩井若次郎

若侍 = 中村富三郎

若侍 = 坂東調三郎

若侍 = 喜士蔵

若侍 = 八重緑

若侍 = 鏡秀介

若侍 = 中村京五郎

若侍 = 松本京太郎

若侍 = 昇三郎

若侍 = 山賀秀男

若侍 = 濤蔵

若侍 = 舟三郎

若侍 = 舟四郎

若侍 = 舟次

若侍 = 堀川勝

若侍 = 林秀人

若侍 = 山口久男

大石吉千代 = 神辺晃

大石娘おくう = 喜丸

備考
第二十九回(大劇場)、眞山青果作、通し狂言
一回公演 1の3
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
御浜御殿綱豊卿、(通し)お浜御殿松の茶屋〜綱豊卿御居間〜同内側お廊下〜元の綱豊卿御居間〜邸内能楽堂横手
配役

徳川綱豊 = 守田勘弥(14代目)

富森助右衛門 = 市村竹之丞(6代目)

中臈お喜世 = 中村雀右衛門(4代目)

新井勘解由 = 市川中車(8代目)

御祐筆江島 = 澤村訥升(5代目)

番人小谷甚内 = 岩井半四郎(10代目)

中臈お古宇 = 大谷友右衛門(8代目)

上臈浦尾 = 坂東秀調(4代目)

局野村 = 市川松尾(3代目)

奥女中の扮する奴よかん平 = 坂東田門(3代目)

奥女中の扮する旅籠屋女おじゃれ = 中村吉之助(2代目)

奥女中 = 中村吉弥(2代目)

奥女中 = 中村吉五郎(初代)

奥女中 = 松本幸雀(初代)

奥女中 = 扇駒

奥女中 = 坂東佳秀

奥女中 = 坂東玉之助(4代目)

奥女中 = 實川延寿(初代)

奥女中 = 中村京葭(初代)

奥女中 = 澤村可川(初代)

奥女中 = 市川中次郎

奥女中 = 南光

奥女中・腰元 = 中村扇花

奥女中・腰元 = 扇蝶

奥女中 = 喜三太

奥女中・腰元 = 坂東竹春

奥女中・腰元 = 澤村国三郎

奥女中・腰元 = 澤村国世

奥女中 = 松本京太郎

奥女中 = 歌好

奥女中 = 中村時枝

奥女中 = 中村蝶糸

奥女中の扮する伊勢詣り = 喜丸

備考
第二十九回(大劇場)、眞山青果作、通し狂言
一回公演 1の4
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
大石最後の一日、(通し)細川屋敷下の間〜細川屋敷詰番詰所〜細川屋敷大書院〜元の詰番詰所
配役

大石内蔵助 = 松本幸四郎(8代目)

磯貝十郎左衛門 = 市川猿之助(3代目)

志津馬実はおみの = 中村扇雀(2代目)

堀内伝右衛門 = 市川中車(8代目)

荒木十左衛門 = 實川延若(3代目)

細川内記 = 坂東玉三郎(5代目)

村井源兵衛 = 中村松若(初代)

片岡源五右衛門 = 市川高麗蔵(10代目)

赤埴源蔵 = 松本錦吾(3代目)

原田玄沢 = 市川白蔵(3代目)

近松勘六 = 松本高麗五郎(2代目)

早水藤左衛門 = 市村𠮷五郎(2代目)

堀部弥兵衛 = 市川中蔵(2代目)

奥田孫太夫 = 市川中之助(3代目)

矢田五郎右衛門 = 市川謹也

潮田又之丞 = 市川猿三郎(初代)

林兵助 = 市川段猿(2代目)

間瀬久太夫 = 市川猿十郎(3代目)

大石瀬左衛門 = 市川喜猿(4代目)

原惣右衛門 = 中村京右衛門(初代)

高坂甚五郎 = 坂東太郎(4代目)

間喜兵衛 = 坂東利根蔵(3代目)

小野寺十内 = 坂東慶昇

小坊主得安 = 中村鴈好

細川家の重臣 = 中村吉三

細川家の重臣 = 河内晃治

細川家の重臣 = 岩井若次郎

細川家の重臣 = 昇三郎

細川家の諸士 = 又一

細川家の諸士 = 岡順一

細川家の諸士 = 高二郎

細川家の諸士 = 八重緑

細川家の諸士 = 中村扇二郎

細川家の諸士 = 中村扇造

細川家の諸士 = 舟三郎

細川家の諸士 = 舟四郎

細川家の諸士 = 坂東調三郎

細川家の諸士 = 喜士蔵

吉田忠左衛門 = 市川九蔵(5代目)

備考
第二十九回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、眞山青果作、通し狂言