- 場名など
- 座頭殺し、(通し)桜川佐々木家塀外〜桜川佐々木家奥殿〜柴井町伊丹屋店先〜芝片門前文弥内〜鞠子宿藤屋店頭〜鞠子宿藤屋座敷〜宇都谷峠〜柴井町伊丹屋店先〜柴井町伊丹屋裏手座敷〜柴井町伊丹屋元の店先〜柴井町伊丹屋元の裏手座敷〜鈴が森
- 配役
-
座頭文弥・提婆の仁三 = 中村勘三郎(17代目)
伊丹屋十兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
伊丹屋女房おしづ = 中村又五郎(2代目)
文弥母おりく = 尾上多賀之丞(3代目)
文弥姉おきく = 片岡我童(13代目)
佐々木桂之助・江戸っ子がら熊 = 河原崎権十郎(3代目)
尾花才三郎・髪結才三郎 = 澤村精四郎
文弥妹おいち = 中村勘九郎(5代目)
坊主小兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
筑田喜蔵・野次馬の喜太 = 市川子團次(2代目)
江戸っ子消炭の亀 = 市川高麗蔵(10代目)
藤屋亭主四郎兵衛 = 坂東秀調(4代目)
座頭こぶ市 = 市村家橘(17代目)
佐野松屋清兵衛・竹の塚の兵蔵 = 中村吉十郎(2代目)
尾花六郎左衛門・大阪商人太郎兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
判人源六 = 松本高麗五郎(2代目)
望月丹下 = 中村正太郎
綿屋の若者与助 = 坂東市太郎(2代目)
どんどろ坂の勘太郎 = 尾上多賀蔵(3代目)
薩摩侍新吾 = 中村吉五郎(初代)
田舎道者 = 中村清五郎(3代目)
寺の下男・狩人四郎介・居酒屋の客半蔵 = 山崎権一(初代)
狩人五郎平・居酒屋の客仁助 = 中村又蔵(2代目)
番公金造 = 中村山左衛門(5代目)
若い者弥太 = 松本錦吾(3代目)
居酒屋の客五助 = 又三郎
腰元松ヶ枝 = 片岡松燕(2代目)
腰元楓 = 中村千弥(2代目)
腰元小萩・女中おゆき = 松本幸雀(初代)
長屋の嬶 = 尾上芙雀(10代目)
腰元桔梗 = 中村又次郎(3代目)
女中おいね = 中村小山三(2代目)
女中おせん = 中村吉之助(2代目)
女中おあき = 澤村可川(初代)
藤屋女房おむら = 中村万之丞
桂庵婆お百 = 中村吉弥(2代目)
中間 = 我久三郎
中間 = 山崎咲輔(2代目)
中間 = 阪東豊之助
曲者 = 昇三郎
中間 = 坂東調三郎
中間 = 坂東慶昇
駕籠舁 = 鏡秀介
駕籠舁 = 咲二郎
旅人 = 松本錦一
旅人 = 高二郎
旅人 = 高蔵
旅人 = 中村吉三
旅人 = 河内晃治
旅人 = 又一
旅人 = 岡順一
旅人 = 澤村訥紀二
長屋の女・旅人 = 澤村国世
長屋の女 = 澤村訥紀二
丁稚三太 = 神辺晃
小姓 = 勘吉
小姓 = 巴
- 備考
- 第二十六回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、河竹黙阿弥作、通し狂言