国立劇場(大劇場) 1969年04月

一回公演 1
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
お富与三郎、(通し)木更津浜辺茶店前〜木更津浜辺〜赤間別荘〜船着場〜鎌倉源氏店妾宅塀外〜鎌倉源氏店妾宅〜鎌倉源氏店町辻〜もとの妾宅〜夢の場(汐汲)〜相模の沖巌の上〜板橋弁天道非人小屋〜六地蔵前〜もとの非人小屋〜江戸元山町伊豆屋の前〜火の番小屋〜もとの伊豆屋の前
配役

伊豆屋与三郎・切られ与三郎 = 守田勘弥(14代目)

横櫛のお富 = 尾上梅幸(7代目)

人形屋文七・下男忠助 = 片岡仁左衛門(13代目)

蝙蝠の安五郎 = 市川中車(8代目)

和泉屋多左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

鳶頭金五郎 = 坂東簑助(7代目)

伊豆屋娘お菊 = 尾上菊之助(4代目)

非人頭儀十 = 尾上鯉三郎(3代目)

赤間源左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

海松杭の松五郎 = 市川寿美蔵(7代目)

伊豆屋喜兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

赤間の子分伊八 = 尾上菊蔵(6代目)

噺家相生 = 利根川金十郎(初代)

和泉屋番頭藤八 = 坂東弥五郎(2代目)

火の番半助 = 坂東薪蔵(3代目)

赤間の子分源次 = 坂東亀之助

赤間の子分作蔵・非人(一) = 市川五百蔵(2代目)

赤間の子分千吉・非人相州 = 市川謹也

黒戸の子分段平・非人(二) = 尾上菊十郎(4代目)

黒戸の子分吾平・非人(三) = 坂東市之丞

黒戸の子分清六・非人甲州 = 市川中蔵(2代目)

黒戸の子分幸助 = 市川中之助(3代目)

非人為八 = 尾上新七(5代目)

非人次郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

女中およし = 坂東羽三郎(初代)

お針女お岸 = 尾上芙雀(10代目)

雇女お丸 = 市川女之助(初代)

茶店女おとく・非人の女おさち = 坂東佳秀

非人の女おかん = 坂東田門(3代目)

非人の女おきさ = 坂東橘(初代)

下男権助 = 尾上梅十郎(2代目)

黒戸の子分・非人(四)・非人・寄席の客 = 坂東羽之助

黒戸の子分・非人・駕籠屋・寄席の客 = 市次郎

黒戸の子分・非人・近所の人 = 市川美喜造(2代目)

黒戸の子分・駕籠屋 = 鏡秀介

捕方・非人・辻占売 = 坂東利根蔵(3代目)

捕方 = 坂東守弥

捕方・非人・近所の人 = 片岡市松

非人 = 市川升一郎

非人 = 市川升助(初代)

非人・夜そばうり = 山崎咲輔(2代目)

非人・近所の人 = 八重緑

非人・伊豆屋番頭 = 坂東八十松

非人・近所の人 = 片岡秀六(2代目)

非人・近所の人・寄席の客 = 市川中次郎

寄席の客 = 梅次

寄席の客 = 尾上扇五郎

浜娘・非人の女・寄席の客 = 尾上梅男(3代目)

浜娘・非人の女・寄席の客 = 尾上音女

浜娘・非人の女・寄席の客 = 坂東鶴枝(初代)

浜娘・非人の女・寄席の客 = 光之助

浜娘・非人の女・寄席の客 = 南光

浜娘・非人の女・寄席の客 = 片岡秀寿

丁稚長吉 = 喜丸

丁稚 = 橘丸

非人の子供 = 坂東うさぎ

備考
第二十三回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、三世瀬川如皐作、通し狂言