昼の部 1
伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)高尾丸船中〜足利家奥殿〜同床下〜問註所対決〜控え所刃傷
配役

乳人政岡 = 尾上梅幸(7代目)

弾正妹八汐・仁木弾正 = 市川海老蔵(9代目)

細川勝元 = 市川左團次(3代目)

荒獅子男之助 = 尾上松緑(2代目)

渡辺外記左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

田村右京の妻沖の井 = 中村福助(7代目)

足利頼兼・斯波左京の妻松島 = 坂東鶴之助(4代目)

傾城高尾 = 澤村由次郎(4代目)

栄御前 = 尾上多賀之丞(3代目)

渡辺民部 = 坂東八十助(4代目)

山中鹿之助 = 尾上菊蔵(6代目)

笹野才蔵 = 片岡秀公

山名宗全 = 片岡市蔵(5代目)

大江鬼貫 = 尾上新七(5代目)

黒沢官蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

茶道哲斎 = 坂東亀之助

茶道珍斎 = 坂東飛鶴(2代目)

近習宮代丹下 = 坂東家太郎(2代目)

近習宮下嘉数 = 坂東鶴右衛門(初代)

仲居おうめ = 坂東羽三郎(初代)

仲居おきの = 松本高麗雀

仲居おとの・腰元露芝 = 澤村小主水(4代目)

仲居おみよ = 市川升之丞(2代目)

腰元初霜 = 中村梅花(3代目)

腰元楓 = 市川女之助(初代)

腰元梅ヶ枝 = 市川滝之丞(3代目)

腰元夕浪 = 尾上扇緑(初代)

腰元初瀬 = 尾上琴糸(初代)

茶道良斎・腰元吉郎 = 小緑

近習石垣伴作 = 市川滝三郎(2代目)

近習目方伝蔵 = 尾上梅十郎(2代目)

下伝右源太 = 山崎宝

下伝左源太 = 尾上梅五郎

腰元紅葉 = 市川升吉

腰元小枝 = 市川新二郎

腰元松ヶ枝 = 坂東鶴次郎

腰元若葉 = 咲也

腰元唐舟 = 尾上梅男(3代目)

詰合の諸士 = 大ぜい

一子千松 = 市川銀之助(初代)

足利鶴千代君 = 市村竹松(5代目)

小姓 = 尾上梅丸

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2の1
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
僧正遍照
配役

僧正遍照 = 尾上松緑(2代目)

小野小町 = 尾上梅幸(7代目)

鶴の局 = 坂東羽三郎(初代)

燕の局 = 中村梅花(3代目)

鷺の局 = 市川女之助(初代)

雀の局 = 松本高麗雀

雉子の局 = 市川滝之丞(3代目)

孔雀の局 = 市川恵美次

千鳥の局 = 市川升之丞(2代目)

鴛鴦の局 = 市川福之助(3代目)

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 2の2
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
文屋康秀
配役

文屋康秀 = 尾上松緑(2代目)

松の局 = 助高屋小伝次(2代目)

梅の局 = 尾上菊次(2代目)

桜の局 = 尾上新七(5代目)

竹の局 = 坂東薪蔵(3代目)

菊の局 = 尾上多賀蔵(3代目)

紅葉の局 = 市川升蔵(4代目)

萬の局 = 市川莚若(2代目)

楓の局 = 尾上佳緑(初代)

あやめの局 = 坂東八重之助(初代)

銀杏の局 = 尾上梅祐(2代目)

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 2の3
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
在原業平
配役

在原業平 = 市川左團次(3代目)

小野小町 = 尾上梅幸(7代目)

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 2の4
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
喜撰法師
配役

喜撰法師 = 尾上松緑(2代目)

茶汲女祇園お梶 = 中村福助(7代目)

所化誠念坊 = 片岡市蔵(5代目)

所化阿観坊 = 坂東八十助(4代目)

所化西念坊 = 坂東鶴之助(4代目)

所化雲念坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化角蓮坊 = 澤村由次郎(4代目)

所化静観坊 = 片岡秀公

所化遍念坊 = 市川男寅(5代目)

所化築念坊 = 片岡芦燕(6代目)

所化悟東坊 = 坂東亀之助

所化正党坊 = 澤村六郎(2代目)

所化阿面坊 = 市川滝之丞(3代目)

所化九念坊 = 市川恵美次

所化雲哲坊 = 尾上佳緑(初代)

所化栃西坊 = 市川福太郎

所化慈念坊 = 山崎宝

所化哲念坊 = 小緑

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 2の5
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
大伴黒主
配役

大伴黒主 = 尾上松緑(2代目)

小野小町 = 尾上梅幸(7代目)

官女 = 尾上梅男(3代目)

官女 = 市川升吉

花四天 = 大ぜい

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言2
夜の部 1
桜子(サクラコ)
この演目名で検索する
場名など
一条中納言屋敷の土塀〜桜の大樹のある原っぱ〜嵯峨、青蓮尼の庵室〜太秦の野〜式子寺の座敷〜月姫の部屋〜秋の四条河原〜一色義氏の居室〜四条河原の足軽部落〜清水の山ふもと
配役

べんけいと仇名される足軽(五郎右) = 尾上松緑(2代目)

赤松又太郎直冬(阿修羅) = 市川海老蔵(9代目)

検非違使の尉飯塚兵庫助 = 市村羽左衛門(17代目)

一色義氏娘月姫 = 尾上梅幸(7代目)

足軽大将浜路の銀九郎 = 市川左團次(3代目)

畠山兼光 = 尾上九朗右衛門(2代目)

画師春友 = 坂東鶴之助(4代目)

阿修羅の部下小弥田 = 片岡芦燕(6代目)

裸の足軽五郎七 = 片岡市蔵(5代目)

裸の足軽文太 = 坂東八十助(4代目)

一色義氏 = 助高屋小伝次(2代目)

青蓮尼 = 尾上多賀之丞(3代目)

召使かえで = 澤村由次郎(4代目)

武装の足軽次郎 = 尾上菊蔵(6代目)

武装の足軽長嶋助太郎 = 坂東亀之助

老武者善兵衛 = 市川升蔵(4代目)

僧瑞仙 = 尾上新七(5代目)

武装の足軽新六・裸の足軽新太 = 尾上多賀蔵(3代目)

武装の足軽卯之助 = 市川莚若(2代目)

武装の足軽善八・裸の足軽善八 = 尾上佳緑(初代)

検非違使庁の役人 = 澤村六郎(2代目)

野良帰りの娘 = 市川恵美次

巷の女 = 坂東大吉(3代目)

召使あさじ = 竜之丞

武装の足軽太吉・善兵衛の部下 = 橘次郎

武装の足軽三次 = 尾上緑三郎(初代)

武装の足軽甚太 = 坂東羽之助

武装の足軽吉造・粥炊く中年の女 = 尾上松四郎

武装の足軽五郎・役人 = 市川升助(初代)

避難民・裸の足軽勘次 = 市川滝三郎(2代目)

避難民・検非違使庁の役人 = 山崎宝

避難民・武士 = 尾上梅五郎

避難民・善兵衛の部下・検非違使庁の役人 = 尾上梅十郎(2代目)

避難民 = 梅次

避難民 = 升次

足軽 = 梅四郎

足軽 = 八重緑

足軽 = 政次郎

足軽 = 坂東八十松

足軽・検非違使庁の役人 = 市川松次

役人 = 片岡市太郎

兵庫助の部下 = 坂東橘咲

兵庫助の部下 = 小緑

阿修羅の部下・検非違使庁の役人 = 三男

阿修羅の部下・検非違使庁の役人 = はじめ

阿修羅の部下 = 市川左三郎

阿修羅の部下 = 尾上松太郎(2代目)

阿修羅の部下 = 中村駒七

阿修羅の部下 = 市川荒右衛門(2代目)

阿修羅の部下 = 市川容之助

武士 = 尾上梅祐(2代目)

野良帰りの娘 = 市川升吉

野良帰りの娘 = 市川新二郎

巷の女 = 鯉二郎

巷の女 = 左吉

巷の女 = 尾上梅男(3代目)

陸尺 = 大ぜい

裸の足軽 = 大ぜい

足軽 = 大ぜい

非番の足軽 = 大ぜい

露店の男 = 大ぜい

桜子 = 市川銀之助(初代)

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言3、大佛次郎作(朝日新聞連載)、八木隆一郎脚色演出
夜の部 2の1
仲蔵狂乱(ナカゾウキョウラン)
この演目名で検索する
場名など
上下・上
配役

出羽郡司小野良実 = 尾上梅幸(7代目)

伴の健岑 = 尾上丑之助(5代目)

文屋秋津 = 坂東亀三郎(4代目)

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言4
夜の部 2の2
あやめ浴衣(アヤメユカタ)
この演目名で検索する
場名など
上下・下
配役

芸者千代菊 = 尾上梅幸(7代目)

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎、初日特定狂言5
夜の部 3
天衣紛上野初花(クモニマゴウウエノノハツハナ)
この演目名で検索する
場名など
質見世より玄関先まで、上州屋質見世〜松江邸広間〜同書院〜松江邸玄関先
配役

河内山宗俊・使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 市川海老蔵(9代目)

家老高木小左衛門 = 市川左團次(3代目)

松江出雲守 = 市村羽左衛門(17代目)

桜木新之丞実は片岡直次郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

重役北村大膳 = 尾上鯉三郎(3代目)

近習頭宮崎数馬 = 坂東八十助(4代目)

和泉屋清兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

後家おまき = 尾上多賀之丞(3代目)

腰元浪路 = 澤村由次郎(4代目)

近習大橋伊織 = 市川男寅(5代目)

近習黒沢要 = 尾上丑之助(5代目)

近習杉浦伴吉 = 坂東亀三郎(4代目)

番頭伝右衛門 = 坂東薪蔵(3代目)

手代音助 = 市川莚若(2代目)

近習堀江新六 = 澤村六郎(2代目)

近習山中林蔵 = 坂東亀之助

下女おしげ = 尾上梅朝(4代目)

手代嘉七 = 市川滝三郎(2代目)

近習川添運平 = 市川福太郎

近習米村丹蔵 = 片岡市松

近習間宮帯刀 = 三男

近習 = 市川左三郎

近習 = 橘次郎

近習 = 坂東八十松

近習 = 市川松次

河内山中間 = 山崎咲輔(2代目)

河内山中間 = 中村竹二郎

腰元 = 市川升吉

腰元 = 市川新二郎

腰元 = 尾上梅男(3代目)

腰元 = 坂東鶴次郎

腰元 = 鯉二郎

腰元 = 小緑

丁稚長松 = 尾上梅丸

小姓 = 八重松

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎
夜の部 4
五人石橋(ゴニンシャッキョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白頭獅子の精 = 坂東八十助(4代目)

白頭獅子の精 = 澤村由次郎(4代目)

赤頭獅子の精 = 尾上菊蔵(6代目)

赤頭獅子の精 = 片岡秀公

赤頭獅子の精 = 片岡芦燕(6代目)

備考
国際演劇月参加劇聖菊五郎祭五月大歌舞伎