- 場名など
- 唐人殺し、(通し)長崎寄合町栄屋〜揚屋裏手〜長崎丸山芙蓉屋〜長崎丸山芙蓉屋奥座敷〜国分寺客殿〜国分寺塀外〜国分寺庭殺し〜武庫清徳寺〜播州、海道松原(「道行かよう千鳥」)
- 配役
-
十木伝七 = 守田勘弥(14代目)
幸才典蔵・住持教善 = 坂東三津五郎(8代目)
傾城高尾 = 中村雀右衛門(4代目)
名山太夫 = 澤村訥升(5代目)
お幸 = 澤村田之助(6代目)
里の若者太郎作 = 坂東志うか(4代目)
里の若者次郎助 = 大谷友右衛門(8代目)
里の娘お稲 = 坂東玉三郎(5代目)
親方才兵衛 = 坂東秀調(4代目)
相良和泉之介 = 中村又五郎(2代目)
呉斉官 = 市川八百蔵(9代目)
中間四津平 = 坂東簑助(7代目)
寺男久六 = 市川門之助(7代目)
沼津千島頭・浜田藤十郎 = 市村竹之丞(6代目)
若侍秀弥 = 片岡秀太郎(2代目)
大名秋月右兵衛 = 市川団子(4代目)
大名松浦主税 = 岩井半四郎(10代目)
大名菊地権頭 = 坂東慶三(2代目)
芙蓉屋内儀おらい = 片岡我童(13代目)
珍花慶 = 中村正太郎
幇間万八・講中の男太七 = 澤村由次郎(5代目)
僧快典 = 坂東弥五郎(2代目)
黒寸 = 坂東三津三郎(初代)
堺屋手代利吉 = 大谷文蔵(2代目)
茶屋の亭主治助 = 中村京右衛門(初代)
浪人佐五郎 = 市川段猿(2代目)
雲手銀平 = 坂東竹若(2代目)
田代太介 = 市川喜猿(4代目)
松阪伴吾 = 市川猿十郎(3代目)
大名大村主水 = 市川猿三郎(初代)
大名平戸十太夫 = 市川松尾(3代目)
大名玉島左衛門・講中の男平蔵 = 市川荒次郎(3代目)
侍源八・講中の男市作 = 市川白蔵(3代目)
侍藤内 = 中村京右衛門(初代)
申次の侍・講中の男五助 = 中村又蔵(2代目)
仲居お駒 = 坂東田門(3代目)
仲居お咲 = 中村京葭(初代)
仲居おくに = 坂東玉之助(4代目)
仲居おいま = 澤村小主水(4代目)
仲居お杉 = 坂東佳秀
仲居おとき = 澤村可川(初代)
講中の女およし = 片岡松燕(2代目)
講中の女おろく = 尾上扇緑(初代)
講中の女おはつ = 中村又次郎(3代目)
忍びの侍 = 坂東守弥
忍びの侍・下官 = 松本京太郎
忍びの侍 = 又三郎
忍びの侍・下官 = 竹蔵
下官 = 八作
下官・下官 = 澤村国世
下官・下官 = 坂東八十松
伝七の供侍 = 坂東利根蔵(3代目)
伝七の供侍 = 中村京五郎
下官 = 市川八百恵
下官 = 喜三太
侍・下官 = 岩井若次郎
侍 = 又三郎
侍 = 又一
侍 = 坂東竹四郎
侍 = 尾上緑三郎(初代)
侍 = 尾上松太郎(2代目)
下官 = 片岡秀寿
下官 = 坂東調三郎
下官 = 市川滝助
下官 = 光之助
下官 = 我久三郎
駕かき・中間 = 鏡秀介
駕かき・中間 = 桑原優人
小坊主教心 = 中村芝雀(7代目)
高尾の禿ゆかり = 喜丸
高尾の禿みどり = 山崎ゆみ子
名山の禿 = 瀬川理恵
名山の禿 = 越川千秋
唐子 = 山崎礼子
唐子 = 広田澄江
- 備考
- 第二十回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、「道行かよう千鳥」文楽座出演、並木五瓶作 、通し狂言