
- 場名など
- (通し)船の上〜江戸深川永井采女の屋敷〜長次の長屋〜永井采女の屋敷〜三沢平左衛門屋敷〜二条城与力屋敷三沢半之丞の役宅〜下立売門近くの町の辻〜滑石越〜下の関竹崎町海岸〜二条城近く宇都宮伊織の役宅〜兵庫に近い西国街道の野中〜永井采女の屋敷〜横浜港の待合所〜横浜ブラウン屋敷
- 配役
-
永井采女 = 松本幸四郎(8代目)
風の新兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
采女の妹むら = 中村雀右衛門(4代目)
采女の妹るい = 市川門之助(7代目)
采女の妹雪 = 澤村精四郎
三沢平左衛門 = 市川中車(8代目)
蠣崎新吾 = 中村又五郎(2代目)
青江金五郎 = 市川猿之助(3代目)
三沢半之丞 = 片岡孝夫
坂本竜馬 = 片岡秀公
イギリス人ブラウン = 市川高麗蔵(10代目)
采女の妾艶 = 澤村訥升(5代目)
高杉の愛妓うの = 片岡秀太郎(2代目)
かざり職人の娘お力 = 大谷友右衛門(8代目)
左官屋長次 = 市川寿美蔵(7代目)
河田左久馬 = 坂東好太郎(初代)
古本屋市兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
神保又七郎 = 岩井半四郎(10代目)
高杉晋作 = 片岡芦燕(6代目)
桂小五郎 = 尾上緑也
香月庄三郎 = 中村吉弥(2代目)
婿 = 中村栄治郎
柳橋芸妓とく = 澤村源之助(5代目)
若党筒井新三郎 = 松本錦吾(3代目)
旅の商人相模屋吉兵衛・旗本内藤 = 市川猿三郎(初代)
旅の商人三河屋定助・遊び人猪六 = 大谷文蔵(2代目)
旅の商人近江屋伊三郎・洋服を着た男 = 市川謹也
旅の商人尾張屋徳次郎・舟宿の番頭 = 大谷妹尾
役人上田・百姓兵仁右衛門 = 市川喜猿(4代目)
役人淵上・奇兵隊士篠原梅太郎 = 市川五百蔵(2代目)
桂庵の文六・支那人宋大伯 = 坂東弥五郎(2代目)
同心清水圭之助 = 市川たか志(2代目)
遊び人市兵衛・奇兵隊士山野井久之進 = 市川段猿(2代目)
大屋弥太郎 = 中村吉十郎(2代目)
天堂弥一・旗本志賀 = 松本高麗五郎(2代目)
古屋助一・百姓兵牧太 = 中村吉五郎(初代)
野村素介 = 市川松尾(3代目)
手先重吉・若党三谷敬介 = 市川猿十郎(3代目)
手先久太郎 = 中村又蔵(2代目)
手先吾八 = 又三郎
百姓兵仙太郎 = 市川荒次郎(3代目)
老刀自 = 片岡松之丞(初代)
囚人・旗本竹内 = 大谷山三郎
囚人・百姓兵市兵衛 = 市川中蔵(2代目)
囚人・漁師徳蔵 = 市川中之助(3代目)
囚人 = 中村京右衛門(初代)
柳橋芸妓小奴 = 中村万之丞
柳橋芸妓きん = 大谷ひと江
長屋の老婆 = 中村吉弥(2代目)
女中まき = 中村吉之助(2代目)
旗本内藤妻 = 坂東佳秀
旗本志賀妻 = 中村京葭(初代)
旗本竹内妻 = 澤村可川(初代)
嫁 = 松本幸雀(初代)
百姓兵大八 = 松本錦一
手先 = 中村鴈三郎
駕籠人足 = 阪東豊之助
駕籠人足 = 鏡秀介
長次の子供正吉 = 喜丸
- 備考
- 第十九回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、明治百年記念芸術祭特別公演、大佛次郎作、通し狂言