国立劇場(大劇場) 1968年05月

一回公演 1
裏表先代萩(ウラオモテセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)花水橋〜大場道益宅〜足利家御殿〜同床下〜問註所小助対決〜控所仁木刃傷
配役

足利左金吾頼兼・下男小助(囚人小助)・局八汐・仁木弾正 = 中村勘三郎(17代目)

倉橋弥十郎・細川勝元 = 守田勘弥(14代目)

下女お竹・乳人政岡 = 中村芝翫(7代目)

渡辺外記左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

栄御前 = 尾上多賀之丞(3代目)

絹川谷蔵・荒獅子男之助 = 市川猿之助(3代目)

渡辺民部 = 澤村精四郎

局沖の井 = 澤村訥升(5代目)

局松島 = 坂東玉三郎(5代目)

大場道益・横井角左衛門 = 坂東好太郎(初代)

道益弟宗益 = 市川子團次(2代目)

下駄屋職人樫蔵 = 市村𠮷五郎(2代目)

山中鹿之助 = 中村もしほ(5代目)

笹野才蔵 = 市川団子(4代目)

芝山錦弥 = 中村米吉(4代目)

茶道春斎 = 坂東志うか(4代目)

黒沢官蔵・諸士竹山千平 = 中村山左衛門(5代目)

花売佐五兵衛 = 坂東弥五郎(2代目)

家主茂九兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

合長屋善助・同心水田五八 = 坂東市太郎(2代目)

伊勢屋の若者千助 = 市川猿三郎(初代)

諸士・使いの若者与兵衛 = 中村正太郎

同心新井金助 = 市川段猿(2代目)

諸士・諸士岡田半之亟 = 中村清五郎(3代目)

諸士・諸士野田主計 = 市川喜猿(4代目)

諸士・諸士坂上門之亟 = 市川猿十郎(3代目)

諸士・諸士山之辺主馬 = 市川荒次郎(3代目)

諸士・諸士遠藤勘十郎 = 坂東勲

腰元青柳 = 中村梅花(3代目)

腰元菖蒲 = 坂東田門(3代目)

腰元卯月 = 市川松尾(3代目)

腰元尾花 = 中村時蝶(初代)

腰元桜木 = 中村千弥(2代目)

腰元楓 = 坂東佳秀

腰元望月 = 澤村可川(初代)

腰元紅梅 = 中村小山三(2代目)

諸士 = 喜蔵

諸士・諸士 = 昇三郎

下役・諸士 = 中村時三郎(初代)

下役・近習 = 八重緑

下役・近習 = 中村福夫

目安方・諸士 = 濤七郎

諸士 = 市川容之助

諸士 = 坂東利根蔵(3代目)

近習 = 喜昇

近習 = 喜三太

近習 = 好二郎

近習 = 片岡市之助

近習 = 八作

駕籠舁・下役・諸士 = 鏡秀介

駕籠舁 = 桑原優人

諸士 = 小川勝敏

諸士 = 岩下恭二

諸士 = 小太刀正男

近習 = 桑原優人

近習 = 賢明

近習 = 植田静男

腰元 = 中村蝶糸

腰元 = 澤村国三郎

腰元 = 澤村国世

腰元・近習 = 澤村訥紀二

腰元 = 喜三太

腰元 = 嵐吉郎

腰元・諸士 = 坂東守弥

一子千松 = 中村児太郎(5代目)

鶴千代君 = 中村信二郎(初代)

小姓 = 市川熨斗丸

備考
第十五回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言