昼の部 1
操り三番叟(アヤツリサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川猿之助(2代目)

千歳 = 市川中車(8代目)

後見 = 市川段四郎(3代目)

三番叟 = 市川団子(3代目)

備考
三代目中村時蔵追善・四代目中村時蔵襲名四月大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
近江源氏先陣館(オウミゲンジセンジンヤカタ)
この演目名で検索する
場名など
盛綱陣屋
配役

佐々木三郎兵衛盛綱 = 松本幸四郎(8代目)

和田兵衛秀盛 = 市川猿之助(2代目)

北条時政 = 市川團蔵(8代目)

母微妙 = 守田勘弥(14代目)

高綱妻篝火 = 中村時蔵(4代目)

盛綱妻早瀬 = 澤村宗十郎(8代目)

伊吹藤太 = 中村又五郎(2代目)

信楽太郎 = 市川高麗蔵(10代目)

古郷新左衛門 = 松本高麗五郎(2代目)

竹下孫八 = 中村吉十郎(2代目)

四天王 = 澤村宗五郎(2代目)

四天王 = 中村吉五郎(初代)

四天王 = 松本幸之助

四天王 = 市川中蔵(2代目)

腰元 = 中村万之丞

腰元 = 中村吉之助(2代目)

腰元 = 中村時蝶(初代)

腰元 = 中村千弥(2代目)

腰元 = 松本幸雀(初代)

腰元 = 加賀屋歌江(2代目)

榛谷十郎 = 喜蔵

申次ぎの侍 = 片岡市太郎

軍兵 = 八作

軍兵 = 咲十郎

軍兵 = 訥尾平

軍兵 = 鶴八郎

武士 = 大ぜい

高綱一子小四郎 = 中村米吉(4代目)

盛綱一子小三郎 = 中村勘九郎(5代目)

備考
三代目中村時蔵追善・四代目中村時蔵襲名四月大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 3
追善・襲名披露口上(ツイゼン・シュウメイヒロウコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 芝雀改め時蔵4・歌昇

備考
三代目中村時蔵追善・四代目中村時蔵襲名四月大歌舞伎、三代目中村時蔵追善・芝雀改め四代目中村時蔵襲名口上、初日特定狂言4、中村梅枝初舞台
昼の部 4
幻椀久(マボロシワンキュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

椀屋久兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

傾城松山 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
三代目中村時蔵追善・四代目中村時蔵襲名四月大歌舞伎、初日特定狂言3、清元志寿太夫出演、岡村柿紅作
昼の部 5
八重桐廓噺(ヤエギリクルワバナシ)
この演目名で検索する
場名など
嫗山姥、兼冬館
配役

荻の家八重桐・山姥 = 中村時蔵(4代目)

莨屋源七実は坂田蔵人時行 = 中村勘三郎(17代目)

時行妹白菊 = 中村歌右衛門(6代目)

腰元お歌 = 松本幸四郎(8代目)

太田十郎 = 中村歌昇(2代目)

息女沢瀉姫 = 澤村訥升(5代目)

局呉竹 = 澤村源之助(5代目)

腰元花野 = 中村吉弥(2代目)

腰元春野 = 市川おの江(3代目)

腰元秋野 = 中村万之丞

腰元梅野 = 中村吉之助(2代目)

腰元冬野 = 中村千弥(2代目)

腰元芳野 = 松本幸雀(初代)

花四天 = 大ぜい

備考
三代目中村時蔵追善・四代目中村時蔵襲名四月大歌舞伎、初日特定狂言5
夜の部 1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
三笠山御殿
配役

杉酒屋娘お三輪 = 中村時蔵(4代目)

漁師鱶七実は金輪五郎 = 松本幸四郎(8代目)

入鹿大臣 = 市川中車(8代目)

恋塚求女実は藤原湛海 = 中村歌右衛門(6代目)

豆腐買お村 = 中村勘三郎(17代目)

入鹿妹橘姫 = 片岡我童(13代目)

宮越玄蕃 = 市川八百蔵(9代目)

荒巻弥藤次 = 中村福助(5代目)

官女桔梗の局 = 守田勘弥(14代目)

官女竹の局 = 中村芝鶴(2代目)

官女紅葉の局 = 澤村田之助(5代目)

官女松の局 = 中村又五郎(2代目)

官女山吹の局 = 市村家橘(16代目)

官女楓の局 = 市川九蔵(5代目)

官女桜の局 = 市川高麗蔵(10代目)

官女菊の局 = 坂東秀調(4代目)

官女蔦の局 = 中村吉十郎(2代目)

官女葛の局 = 市川猿三郎(初代)

官女桂の局 = 松本高麗五郎(2代目)

官女若葉の局 = 澤村宗五郎(2代目)

官女蘭の局 = 市川升太郎(2代目)

官女青葉の局 = 加賀屋歌蔵(初代)

官女秋の局 = 中村吉五郎(初代)

官女九重の局 = 市川喜猿(4代目)

官女春の局 = 澤村宗弥

官女雁の局 = 松本幸之助

官女梅の局 = 加賀屋玉之介(2代目)

官女萩の局 = 中村小山三(2代目)

官女撫子の局 = 市川おの江(3代目)

官女薫の局 = 中村万之丞

官女藤の局 = 中村吉之助(2代目)

官女八重の局 = 中村千弥(2代目)

官女椿の局 = 加賀屋歌江(2代目)

官女百合の局 = 松本幸雀(初代)

力者 = 中村仲助

花四天 = 大ぜい

仕丁 = 大ぜい

官女 = 大ぜい

小婢女おひな = 中村梅枝(3代目)

備考
三代目中村時蔵追善・四代目中村時蔵襲名四月大歌舞伎
夜の部 2
鬼揃紅葉狩(オニゾロイモミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

更科の前実は戸隠山の鬼女 = 中村歌右衛門(6代目)

余吾将軍平維茂 = 市川猿之助(2代目)

侍女かえで実は鬼女 = 中村又五郎(2代目)

侍女ぬるで実は鬼女 = 市川松蔦(3代目)

侍女かつら実は鬼女 = 市川高麗蔵(10代目)

侍女もみじ実は鬼女 = 市川団子(3代目)

侍女にしきぎ実は鬼女 = 澤村訥升(5代目)

従者雪郎太 = 市村家橘(16代目)

従者月郎吾 = 中村藤太郎

四天王上田太郎良春 = 中村福助(5代目)

四天王小諸次郎光定 = 市川九蔵(5代目)

四天王碓氷三郎秋宗 = 中村吉十郎(2代目)

四天王高遠四郎兼義 = 市川八百蔵(9代目)

男山八幡の末社千秋彦 = 加賀屋福之助

男山八幡の末社百秋彦 = 加賀屋橋之助

備考
三代目中村時蔵追善・四代目中村時蔵襲名四月大歌舞伎、初日特定狂言6、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎・芳村五郎治・杵屋栄三・田中伝左衛門出演、萩原雪夫作
夜の部 3
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)吉原仲之町見染〜立花屋店先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣り手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切り〜立花屋二階〜同屋根捕物
配役

佐野治郎左衛門(次郎左衛門) = 中村勘三郎(17代目)

兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)

繁山栄之丞 = 守田勘弥(14代目)

立花屋長兵衛 = 市川團蔵(8代目)

兵庫屋九重 = 澤村宗十郎(8代目)

下男治六 = 中村又五郎(2代目)

釣鐘権八 = 中村福助(5代目)

立花屋女房おきつ = 中村芝鶴(2代目)

絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

絹商人丈助 = 市川團之助(6代目)

兵庫屋七越 = 澤村訥升(5代目)

兵庫屋初菊 = 中村藤太郎

白倉屋万八 = 市川左文次(2代目)

若い者与助 = 加賀屋歌蔵(初代)

若い者千吉 = 松本幸之助

太鼓持半中 = 中村吉十郎(2代目)

太鼓持調二 = 松本高麗五郎(2代目)

雇婆おとら = 澤村宗五郎(2代目)

遣り手お辰 = 片岡愛之助(5代目)

番新八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)

番新重の井 = 澤村門之助(4代目)

芸者お糸 = 加賀屋玉之介(2代目)

芸者お琴 = 加賀屋歌江(2代目)

女中お咲 = 中村小山三(2代目)

八ツ橋付新造・芸者おくめ = 片岡松燕(2代目)

八ツ橋付新造・お針おなつ = 坂東かしく

太鼓持 = 市川荒次郎(3代目)

太鼓持 = 喜三太

太鼓持 = 中村蝶之助

太鼓持 = 市川たか志(2代目)

茶屋廻りの若い男 = 松本錦弥

茶屋廻りの若い男 = 松之助

茶屋廻りの若い男 = 中村仲之助

茶屋廻りの若い男 = 市川五百蔵(2代目)

八ツ橋付新造 = 市川おの江(3代目)

八ツ橋付新造 = 中村万之丞

八ツ橋付新造・新造 = 中村吉之助(2代目)

八ツ橋付新造・新造 = 市川春猿(初代)

八ツ橋付新造 = 松本高麗雀

八ツ橋付新造 = 中村時寿(初代)

新造 = 中村千弥(2代目)

九重付遣り手おさわ = 中村政之丞

芸者おたね = 中村蝶糸

若い者 = 大ぜい

= 大ぜい

若い者 = 大ぜい

新造 = 大ぜい

小按摩清市 = いてふ

禿みどり = みな子

禿みどり = 清美

禿たより = 花子

備考
三代目中村時蔵追善・四代目中村時蔵襲名四月大歌舞伎、初日特定狂言7、三世河竹新七作