国立劇場(大劇場) 1968年03月
-
一回公演1の1
-
一回公演1の2
-
一回公演1の3
-
一回公演1の4
- 場名など
- (通し)堀川御所〜同塀外
- 配役
-
源九郎判官義経 = 尾上菊次郎(4代目)
川越太郎重頼 = 河原崎権十郎(3代目)
愛妾静御前 = 中村雀右衛門(4代目)
御台所卿の君 = 澤村田之助(6代目)
武蔵坊弁慶 = 市川八百蔵(9代目)
左大将藤原朝方 = 嵐璃珏(5代目)
土佐坊正尊 = 中村歌門(2代目)
亀井六郎重清 = 市川団子(4代目)
駿河次郎清繁 = 坂東竹三郎(5代目)
腰元弥生 = 大谷友右衛門(8代目)
猪熊大之進 = 市川段猿(2代目)
伊勢三郎義盛 = 市川猿三郎(初代)
片岡八郎経春 = 市川猿十郎(3代目)
腰元桜木 = 市川松尾(3代目)
軍兵 = 中村駒七
軍兵 = 中村芝歌蔵
軍兵 = 中村京五郎
軍兵 = 岩井大三郎
軍兵 = 喜昇
軍兵 = 實川若蔵
軍兵 = 尾上良五郎
軍兵 = 市川容之助
腰元 = 中村福夫
腰元 = 市川八百恵
腰元 = 東吉
腰元 = 良太郎
- 備考
- 第十三回〔第一部〕(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作 、通し狂言
- 場名など
- (通し)伏見稲荷鳥居前
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)
源九郎判官義経 = 尾上菊次郎(4代目)
静御前 = 中村雀右衛門(4代目)
武蔵坊弁慶 = 市川八百蔵(9代目)
逸見藤太 = 岩井半四郎(10代目)
亀井六郎重清 = 市川団子(4代目)
駿河次郎清繁 = 坂東竹三郎(5代目)
伊勢三郎義盛 = 市川猿三郎(初代)
片岡八郎経春 = 市川猿十郎(3代目)
からみの四天 = 喜蔵
からみの四天 = 岩井大三郎
軍兵 = 中村駒七
軍兵 = 中村芝歌蔵
軍兵 = 市川左三郎
軍兵 = 松本京太郎
軍兵 = 實川若蔵
軍兵 = 喜昇
軍兵 = 良也
軍兵 = 岩井若次郎
軍兵 = 歌次郎
軍兵 = 中村福松
- 備考
- 第十三回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言(第一部)、竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作
- 場名など
- (通し)渡海屋〜大物浦
- 配役
-
渡海屋銀平実は新中納知盛 = 實川延若(3代目)
銀平女房お柳実は典侍の局 = 中村芝翫(7代目)
銀平女房お柳実は典侍の局(代役) = 澤村田之助(6代目)
源九郎判官義経 = 尾上菊次郎(4代目)
武蔵坊弁慶 = 市川八百蔵(9代目)
相模五郎 = 河原崎権十郎(3代目)
入江丹蔵 = 中村東蔵(6代目)
亀井六郎重清 = 市川団子(4代目)
駿河次郎清繁 = 坂東竹三郎(5代目)
増尾十郎兼房 = 澤村由次郎(5代目)
伊勢三郎義盛 = 市川猿三郎(初代)
片岡八郎経春 = 市川猿十郎(3代目)
船頭実は郎党源五 = 實川延昇(初代)
船頭実は郎党平三・武者 = 市川喜猿(4代目)
船頭実は郎党藤内 = 中村京右衛門(初代)
船頭実は郎党橘次・武者 = 市川荒次郎(3代目)
船頭実は郎党五郎次 = 實川延緑
船頭実は郎党六郎太・武者 = 山崎権一(初代)
船頭実は郎党七兵衛 = 大谷文蔵(2代目)
下女実は官女梅の局 = 中村梅花(3代目)
下女実は官女松の局 = 加賀屋鶴助(初代)
官女竹の局 = 加賀屋歌江(2代目)
官女柳の局 = 實川延寿(初代)
官女楓の局 = 中村京葭(初代)
官女藤の局 = 澤村小主水(4代目)
丹蔵のからみ = 岩井大三郎
軍兵 = 中村駒七
軍兵 = 中村芝歌蔵
軍兵 = 歌次郎
軍兵 = 松本京太郎
軍兵 = 中村京五郎
軍兵 = 喜蔵
軍兵 = 喜昇
軍兵 = 喜三太
軍兵 = 咲二郎
軍兵 = 岩井若次郎
軍兵 = 勝三郎
軍兵 = 尾上良五郎
軍兵 = 良也
軍兵 = 八重緑
軍兵 = 市川容之助
軍兵 = 中村福松
軍兵 = 桑原優人
軍兵 = 濤七郎
軍兵 = 竹部正二
軍兵 = 石本量憲
軍兵 = 佐々木文男
軍兵 = 浜本豊
銀平娘お安実は安徳帝 = 藤東研一
- 備考
- 第十三回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言(第一部)、竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作
- 場名など
- (通し)道行初音旅・吉野山
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)
靜御前 = 中村雀右衛門(4代目)
人形遣い = 吉田玉男
- 備考
- 第十三回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言(第一部)、竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作