昼の部 1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
実盛物語、九郎助住家
配役

斎藤別当実盛 = 尾上松緑(2代目)

瀬尾十郎兼氏 = 市村羽左衛門(17代目)

百姓九郎助 = 尾上鯉三郎(3代目)

葵御前 = 河原崎権十郎(3代目)

九郎助娘小まん = 中村福助(7代目)

近習 = 市川男寅(5代目)

矢走仁惣太 = 尾上新七(5代目)

庄屋太郎右衛門 = 坂東鶴右衛門(初代)

九郎助女房小よし = 市川福之助(3代目)

漁師 = 坂東家太郎(2代目)

近習 = 坂東亀之助

近習 = 澤村六郎(2代目)

漁師 = 市川滝三郎(2代目)

漁師 = 尾上梅十郎(2代目)

漁師 = 尾上梅五郎

馬丁 = 市川升助(初代)

近習 = 市川福太郎

近習 = 山崎宝

近習 = 尾上松太郎(2代目)

小まん伜太郎吉後に手塚太郎 = 尾上松也(初代)

備考
初日特定狂言1
昼の部 2
浅妻舟(アサヅマブネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子朝香 = 尾上梅幸(7代目)

備考
初日特定狂言2、尾上梅幸休演により12日より白拍子朝香=中村福助(成駒屋)、富士田千蔵・柏要二郎改め柏伊三郎・住田長三郎出演
昼の部 3
番町皿屋敷(バンチョウサラヤシキ)
この演目名で検索する
場名など
麹町山王下〜番町青山家
配役

青山播磨 = 市川海老蔵(9代目)

腰元お菊 = 尾上梅幸(7代目)

放駒四郎兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)

渋川後家真弓 = 尾上多賀之丞(3代目)

奴権次 = 片岡市蔵(5代目)

奴権六 = 片岡芦燕(6代目)

田町弥作 = 市川男寅(5代目)

腰元お仙 = 澤村由次郎(4代目)

用人柴田十太夫 = 坂東薪蔵(3代目)

並木の長吉 = 尾上菊次(2代目)

橋場の仁助 = 坂東飛鶴(2代目)

聖天の万蔵 = 尾上佳緑(初代)

茶屋娘おきみ = 市川滝之丞(3代目)

茶屋娘おみつ = 市川恵美次

若党 = 橘次郎

若党 = 坂東八十松

陸尺 = 中村加之助

陸尺 = 坂東羽之助

陸尺 = 福次

陸尺 = 中村竹二郎

備考
尾上梅幸休演のため12日より腰元お菊を中村福助(成駒屋)が代役、岡本綺堂作、宇野信夫演出
昼の部 4
素襖落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

太郎冠者 = 尾上松緑(2代目)

大名何某 = 市村羽左衛門(17代目)

太刀持鈍太郎 = 坂東八十助(4代目)

姫御寮 = 坂東鶴之助(4代目)

次郎冠者 = 尾上菊蔵(6代目)

三郎吾 = 片岡秀公

備考
初日特定狂言3、富士田千蔵・柏扇左衛門・住田長三郎出演、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作
夜の部 1
かげろふの日記遺文(カゲロウノニッキイブン)
この演目名で検索する
場名など
藤原兼家の邸〜宮内日の御座近く〜紫苑の上の屋敷〜町の小路の冴野の家〜再び冴野の家〜鳴滝の僧房〜再び紫苑の上の屋敷
配役

藤原兼家 = 市川海老蔵(9代目)

細川太政大臣藤原兼道 = 市川左團次(3代目)

冴野 = 尾上梅幸(7代目)

冴野の前夫平忠成 = 市村羽左衛門(17代目)

兼家の側室紫苑の上 = 中村福助(7代目)

主馬守有国 = 河原崎権十郎(3代目)

兼家の正妻時姫 = 坂東鶴之助(4代目)

医師安明 = 尾上鯉三郎(3代目)

蔵人頭良輔 = 尾上九朗右衛門(2代目)

殿上人 = 市川男寅(5代目)

侍女小弓 = 澤村由次郎(4代目)

殿上人 = 坂東亀之助

殿上人 = 澤村六郎(2代目)

藤内侍 = 坂東羽三郎(初代)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 澤村小主水(4代目)

侍女 = 市川升之丞(2代目)

侍臣 = 坂東八重之助(初代)

侍臣・行道の僧 = 片岡市松

侍臣 = はじめ

行道の僧 = 山崎宝

行道の僧 = 尾上梅五郎

行道の僧 = 三男

行道の僧 = 市川左三郎

行道の僧 = 橘次郎

= 尾上丑之助(5代目)

息道綱 = 市川銀之助(初代)

女童 = 市村竹松(5代目)

備考
初日特定狂言4、尾上梅幸休演により12日より冴野=澤村由次郎、室生犀星作(昭和三十四年度野間賞受賞・「婦人之友」所載)、円地文子脚色、松浦竹夫演出
夜の部 2
鶴亀(ツルカメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

帝王 = 市川男寅(5代目)

= 尾上丑之助(5代目)

= 坂東亀三郎(4代目)

備考
初日特定狂言5、奉祝親王御誕生、親王御誕生奉祝特別追加番組
夜の部 3の1
四季(シキ)
この演目名で検索する
場名など
四季の内春、紙雛
配役

男雛 = 市川海老蔵(9代目)

女雛 = 尾上梅幸(7代目)

備考
初日特定狂言6、尾上梅幸休演により12日より女雛=澤村由次郎、松永和兵衛・柏要二郎改め柏伊三郎・柏扇之助出演、九条武子作、初代柏伊三郎作曲、藤間勘十郎振付
夜の部 3の2
四季(シキ)
この演目名で検索する
場名など
四季の内秋、砧
配役

若き妻 = 市川左團次(3代目)

備考
初日特定狂言6、九条武子作、今井慶松作曲
夜の部 3の3
四季(シキ)
この演目名で検索する
場名など
四季の内夏、魂まつり
配役

若衆松之丞 = 尾上梅幸(7代目)

舞妓菊鶴 = 中村福助(7代目)

備考
初日特定狂言6、尾上梅幸休演により12日より若衆松之丞=澤村由次郎、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演、九条武子作、清元栄寿郎作曲
夜の部 4
塩原多助一代記(シオバラタスケイチダイキ)
この演目名で検索する
場名など
塩原宅奥座敷〜沼田在作場道〜同庚申塚馬別れ〜本所四ッ目茶店〜相生町炭屋見世〜堅川通り河岸揚げ
配役

塩原多助・山口屋下男多助 = 尾上松緑(2代目)

藤野屋杏右衛門 = 市川左團次(3代目)

空樽屋久八 = 市村羽左衛門(17代目)

藤野屋娘お花 = 中村福助(7代目)

分家太左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

作男吾八 = 尾上九朗右衛門(2代目)

塩原後家おかめ = 尾上多賀之丞(3代目)

幸右衛門伜円次郎 = 坂東鶴之助(4代目)

原丹次 = 片岡市蔵(5代目)

原丹三郎 = 尾上菊蔵(6代目)

多助許嫁お栄 = 澤村由次郎(4代目)

家主金兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

荷主手代善四郎 = 片岡芦燕(6代目)

炭屋若い者嘉助 = 片岡秀公

炭屋若い者長蔵 = 市川男寅(5代目)

下女お六 = 松本高麗雀

茶見世婆お常 = 市川莚若(2代目)

下女お仲 = 中村梅花(3代目)

長屋の女房おつぎ = 尾上扇緑(初代)

女乞食おすて = 尾上新七(5代目)

女乞食おくろ = 尾上多賀蔵(3代目)

女乞食おこも = 市川升蔵(4代目)

町内の女房 = 尾上琴糸(初代)

町内の女房 = 坂東大吉(3代目)

長屋の娘おてつ = 市川升吉

炭船の船頭 = 市川左三郎

荷主の若い者 = 尾上梅十郎(2代目)

荷主の若い者 = 中村成助

町内の女房 = 鯉二郎

長屋の娘 = 市川新二郎

長屋の娘 = 左吉

長屋の娘 = 尾上梅男(3代目)

長屋の娘 = 中村福夫

長屋の娘 = 坂東鶴次郎

荷揚げの人足 = 大ぜい

伜四万太郎 = 市川升丸

炭屋丁稚弥吉 = 八重松

備考
初日特定狂言7、三世河竹新七作