昼の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
鳥居前
配役

佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 中村獅童(2代目)

武蔵坊弁慶 = 市川九團次(4代目)

亀井六郎重清 = 坂東玉雪(初代)

片岡八郎経春 = 片岡松十郎(初代)

伊勢三郎義盛 = 市川左升(4代目)

駿河次郎清繁 = 中村獅一(初代)

軍兵 = 市川右左次

軍兵 = 片岡松四朗

軍兵 = 片岡松太朗

軍兵 = 市川新次

軍兵 = 市川右田六

軍兵 = 市川新八

軍兵 = 中村芝喜松

軍兵 = 太田達也

軍兵 = 遠藤崇之

軍兵 = 附田健佑

早見藤太 = 澤村國矢

静御前 = 大谷廣松(2代目)

源九郎判官義経 = 大谷友右衛門(8代目)

備考
初春歌舞伎公演
昼の部 2
極付幡随長兵衛(キワメツキバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
村山座舞台~花川戸長兵衛内~水野邸座敷~同湯殿
配役

幡随院長兵衛 = 市川海老蔵(11代目)

子分極楽十三 = 市川九團次(4代目)

子分雷重五郎 = 大谷廣松(2代目)

子分神田弥吉 = 市川男寅(7代目)

慢容上人 = 片岡松之助(4代目)

御台柏の前 = 坂東玉朗

水野中間市介 = 片岡孝志

火縄売半次 = 市川升三郎(4代目)

頼義の臣 = 井上秀之

頼義の臣 = 小汐定生

小姓・諸士 = 中村芝喜松

公平の後見 = 土橋慶一

幕引き = 片岡燕治郎

附打・水野家諸士 = 市川右左次

出方 = 岩井義太郎(初代)

出方 = 鎌田雅尋

出方 = 浅井弘二

出方 = 出村吉識

木戸番・水野家諸士 = 片岡松四朗

木戸番 = 生駒利治

坂田金左衛門 = 市川左升(4代目)

舞台番新吉 = 市川新十郎(4代目)

坂田兵庫之助公平 = 片岡市蔵(6代目)

伊予守頼義 = 市川齊入(2代目)

渡辺綱九郎 = 市村家橘(17代目)

水野十郎左衛門 = 市川左團次(4代目)

唐犬権兵衛 = 市川右團次(3代目)

長兵衛倅長松 = 堀越勸玄

小仏小平 = 市川福太郎(3代目)

閻魔大助 = 澤村國矢

笠森団六 = 片岡松十郎(初代)

地蔵三吉 = 市川蔦之助(3代目)

中間可内・水野家諸士・諸士 = 市川新次

保昌武者之助 = 市川新蔵(6代目)

下女およし = 片岡嶋之亟(2代目)

出尻清兵衛 = 市川男女蔵(6代目)

長兵衛女房お時 = 片岡孝太郎(初代)

近藤登之助 = 大谷友右衛門(8代目)

腰元皐月 = 中村蝶紫(初代)

腰元浦野 = 市川右若(2代目)

水野家諸士・諸士 = 中村獅一(初代)

申次ぎ侍 = 片岡松太朗

申次ぎ侍・諸士 = 市川新八

諸士 = 市川右田六

諸士 = 目黒政博

備考
初春歌舞伎公演、河竹黙阿弥=作、「公平法問諍」大薩摩連中
昼の部 3
三升曲輪傘売(ミマスクルワノカサウリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傘売り三すじの綱吉実は石川五右衛門 = 市川海老蔵(11代目)

男伊達闇夜の市太郎 = 片岡市蔵(6代目)

男伊達五尺の九郎兵衛 = 市川九團次(4代目)

男伊達月見の源八 = 大谷廣松(2代目)

男伊達鷲の長吉 = 市川男寅(7代目)

新造誰が袖 = 市川右若(2代目)

新造てり葉 = 市川蔦之助(3代目)

新造桔梗 = 坂東玉朗

新造梅ヶ枝 = 市川福太郎(3代目)

廓の若い者 = 市川右左次

廓の若い者 = 中村獅一(初代)

廓の若い者 = 片岡松太朗

廓の若い者 = 市川新次

廓の若い者 = 市川右田六

廓の若い者 = 市川新八

廓の若い者 = 中村芝喜松

廓の若い者 = 目黒政博

後見 = 市川新十郎(4代目)

後見 = 市川升吉(2代目)

備考
初春歌舞伎公演、松岡亮=作、藤間勘十郎=振付、前田剛=美術、杵屋勝松=作曲、田中傳次郎=作調、升田晋造=技術指導
夜の部 1
鳴神(ナルカミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳴神上人 = 市川右團次(3代目)

所化白雲坊 = 市川新蔵(6代目)

所化黒雲坊 = 市川新十郎(4代目)

所化 = 片岡孝法

所化 = 中村獅一(初代)

所化 = 片岡松四朗

所化 = 片岡松太朗

所化 = 市川新次

所化 = 市川新八

所化 = 中村芝喜松

所化 = 浅井弘二

所化 = 井上秀之

所化 = 目黒政博

所化 = 遠藤崇之

所化 = 附田健佑

雲の絶間姫 = 中村児太郎(6代目)

後見 = 中村福太郎(初代)

後見 = 市川右左次

備考
初春歌舞伎公演、歌舞伎十八番の内
夜の部 2
牡丹花十一代(ナトリグサハナノジュウイチダイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭成田屋海老蔵 = 市川海老蔵(11代目)

手古舞成田屋麗禾 = 堀越麗禾

若頭成田屋勸玄 = 堀越勸玄

鳶頭高嶋屋右團次 = 市川右團次(3代目)

差配人男女蔵 = 市川男女蔵(6代目)

芸者お梅 = 中村児太郎(6代目)

鳶の者男寅 = 市川男寅(7代目)

鳶の者 = 市川新蔵(6代目)

鳶の者 = 坂東玉雪(初代)

鳶の者 = 澤村國矢

鳶の者 = 片岡松十郎(初代)

芸者 = 市川右若(2代目)

芸者 = 市川蔦之助(3代目)

芸者 = 坂東玉朗

芸者 = 市川福太郎(3代目)

若い者 = 中村獅一(初代)

若い者 = 片岡松太朗

若い者 = 市川新次

若い者 = 市川右田六

若い者 = 市川新八

若い者 = 中村芝喜松

芸者お雪 = 大谷廣松(2代目)

鳶の者九團次 = 市川九團次(4代目)

差配人市蔵 = 片岡市蔵(6代目)

茶屋女房高嶋屋お齊 = 市川齊入(2代目)

世話役橘屋家橘 = 市村家橘(17代目)

芸者松嶋屋お孝 = 片岡孝太郎(初代)

備考
初春歌舞伎公演、十一世市川團十郎生誕百十年、松岡亮=補綴、藤間勘十郎=振付、前田剛=美術、清元菊輔=補曲、田中傳次郎=作調
夜の部 3
平家女護島(ヘイケニョゴノシマ)
この演目名で検索する
場名など
俊寛
配役

俊寛僧都 = 市川海老蔵(11代目)

海女千鳥 = 中村児太郎(6代目)

丹波少将成経 = 市川九團次(4代目)

瀬尾供侍 = 市川新蔵(6代目)

瀬尾供侍 = 片岡松十郎(初代)

瀬尾供侍 = 市川蔦之助(3代目)

瀬尾供侍 = 市川升三郎(4代目)

丹左衛門供侍 = 坂東功一

丹左衛門供侍 = 澤村國矢

丹左衛門供侍 = 市川左升(4代目)

丹左衛門供侍 = 片岡孝志

船頭 = 市川右左次

船頭 = 中村獅一(初代)

船頭 = 片岡松四朗

船頭 = 片岡松太朗

船頭 = 市川新次

船頭 = 中村芝喜松

船頭 = 市川米十郎

船頭 = 生駒利治

船頭 = 鎌田雅尋

船頭 = 出村吉識

平判官康頼 = 市川男女蔵(6代目)

瀬尾太郎兼康 = 片岡市蔵(6代目)

丹左衛門尉基康 = 市川右團次(3代目)

備考
初春歌舞伎公演、近松門左衛門=作
夜の部 4
春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓弥生後に獅子の精 = 市川海老蔵(11代目)

老女飛鳥井 = 市川齊入(2代目)

局吉野 = 坂東玉朗

胡蝶の精 = 市川福太郎(3代目)

胡蝶の精 = 市川福之助(4代目)

用人関口十太夫 = 市川新十郎(4代目)

家老渋井五左衛門 = 市村家橘(17代目)

後見 = 市川升吉(2代目)

後見 = 市川新次

後見 = 市川右田六

備考
初春歌舞伎公演、福地桜痴=作、新歌舞伎十八番の内