 
                        歌舞伎座 1960年02月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 印旛沼渡し小屋〜宗吾住居子別れ〜東叡山直訴
- 配役
- 
      木内宗吾 = 松本幸四郎(8代目) 渡し守甚兵衛・松平伊豆守 = 市川中車(8代目) 幻長吉・将軍徳川家綱 = 守田勘弥(14代目) 宗吾女房おさん = 中村又五郎(2代目) 久世大和守 = 市村家橘(16代目) 井上河内守 = 市川九蔵(5代目) 酒井若狭守 = 市川高麗蔵(10代目) 寛永寺座主知照 = 中村種五郎(2代目) 三浦志摩守 = 中村吉十郎(2代目) 青山伯耆守 = 市川猿三郎(初代) 見廻りの役人・稲葉丹波守 = 松本高麗五郎(2代目) 松平右京太夫 = 澤村宗五郎(2代目) 伊丹肥前守 = 市川升太郎(2代目) 秋元但馬守 = 市川春猿(初代) 市橋下総守 = 加賀屋歌蔵(初代) 旗本近藤舎人 = 中村吉五郎(初代) 旗本水野五郎兵衛 = 松本幸之助 旗本飯塚兵馬 = 松本錦弥 旗本本田主膳 = 市川五百蔵(2代目) 村の女房おくわ・榊原式部少輔 = 片岡愛之助(5代目) 村の女房おまき・浅野摂津守 = 中村万之丞 村の女房おきよ = 中村吉之助(2代目) 村の女房おたね = 松本幸雀(初代) 中間・番士 = 市川中之助(3代目) 侍僧 = 又之助 小姓 = いてふ 番太・お側衆 = 中村駒七 番太 = 政次郎 番太・お側衆 = 羽寿蔵 番太 = 撫子 お側衆 = 政次郎 お側衆 = 市川左喜松(3代目) お側衆 = 坂東慶昇 お側衆 = 中村又雄 番士 = 錦之丞 番士 = 市川容之助 番士 = 中村仲三郎 伜彦七 = 坂東喜の字 次男徳松 = 茂信 娘おとう = 充美 
- 備考
- 初日特定狂言1
- 場名など
- 配役
- 
      息女朝子 = 中村歌右衛門(6代目) 僧パアデレ・秋月ジョアンの幻影 = 實川延二郎(2代目) 侍 = 市川九蔵(5代目) 若侍 = 中村藤太郎 ポルトガル人 = 中村万之丞 唐人 = 加賀屋歌蔵(初代) 司祭 = 松本錦弥 助祭 = 市川五百蔵(2代目) 聖歌隊 = いてふ 女 = 中村小山三(2代目) 女 = 加賀屋歌江(2代目) 女 = 市川春猿(初代) 女の童 = 中村吉之助(2代目) 聖歌隊 = 渡辺由紀子 聖歌隊 = 長島ひろ子 聖歌隊 = 高木真弓 聖歌隊 = 福田則子 聖歌隊 = 北見とも子 聖歌隊 = 持田聿子 聖歌隊 = 小高良子 聖歌隊 = 村治笙子 聖歌隊 = 渡辺国夫 聖歌隊 = 高宝財 聖歌隊 = 進藤三則 聖歌隊 = 本橋敏和 聖歌隊 = 和泉寿時 聖歌隊 = 熊谷和夫 
- 備考
- 初日特定狂言2、石田潭月作詞、平井澄子作曲、山口蓬春美術
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
- 
      舎人松王丸 = 中村勘三郎(17代目) 武部源蔵 = 市川猿之助(2代目) 松王女房千代 = 中村歌右衛門(6代目) 源蔵女房戸浪 = 澤村宗十郎(8代目) 春藤玄蕃 = 市川中車(8代目) 涎くり与太郎 = 市村家橘(16代目) 御台所園生の前 = 中村芝雀(6代目) 百姓 = 中村吉十郎(2代目) 百姓 = 片岡愛之助(5代目) 百姓 = 中村種五郎(2代目) 百姓 = 松本高麗五郎(2代目) 百姓 = 澤村宗五郎(2代目) 百姓 = 加賀屋歌蔵(初代) 百姓 = 實川延正 百姓 = 片岡我勇(2代目) 捕手 = 市川芳次郎 捕手 = 中村仲助 捕手・陸尺 = 中村杵蔵 捕手 = 市川中之助(3代目) 捕手 = 中村時三郎(初代) 捕手 = 中村又雄 捕手 = 市川荒右衛門(2代目) 捕手 = 段次 捕手 = 市川喜三郎 捕手 = 田紀夫 陸尺 = 新八 菅秀才 = 坂東喜の字 一子小太郎 = 中村米吉(4代目) 手習子 = 伊藤茂信 手習子 = 高宝財 手習子 = 渡辺国夫 手習子 = 進藤三則 手習子 = 本橋敏和 手習子 = 和泉寿時 手習子 = 熊谷和夫 
- 備考
- 初日特定狂言3
- 場名など
- 〔合邦庵室〕
- 配役
- 
      合邦道心 = 市川猿之助(2代目) 高安後妻玉手御前 = 中村歌右衛門(6代目) 高安俊徳丸 = 實川延二郎(2代目) 奴入平 = 市川段四郎(3代目) 息女浅香姫 = 中村芝雀(6代目) おとく = 市川團之助(6代目) 壺井平馬 = 中村吉十郎(2代目) 講中 = 市川中蔵(2代目) 講中 = 松本幸之助 講中 = 片岡我勇(2代目) 講中 = 片岡松燕(2代目) 講中 = 市川喜猿(4代目) 講中 = 實川延寿(初代) 
- 備考
- 場名など
- 配役
- 
      西郷吉之助 = 松本幸四郎(8代目) 山岡鉄太郎 = 市川猿之助(2代目) 中村半次郎後に桐野利秋 = 市川段四郎(3代目) 益満休之助 = 市川中車(8代目) 参謀林玖次郎 = 市川高麗蔵(10代目) 参謀付監察村田新八 = 市川染五郎(6代目) 葦田軍助 = 中村萬之助 藩主稲田求馬 = 片岡愛之助(5代目) 藩主筧孫太郎 = 中村種五郎(2代目) 覚王院義観 = 中村吉十郎(2代目) 竜王院堯忍 = 市川團之助(6代目) 旗本藤山懸三十郎 = 澤村宗五郎(2代目) 旗本田辺忠之進 = 松本幸之助 津田玄蕃の用人某 = 市川中蔵(2代目) 詰所出仕樋口某 = 市川猿三郎(初代) 詰所出仕谷村某 = 市川升太郎(2代目) 詰所出仕安場某 = 松本高麗五郎(2代目) 諸藩隊長 = 中村吉五郎(初代) 諸藩隊長 = 喜三太 諸藩隊長 = 市川五百蔵(2代目) 少年の給仕 = 市川荒次郎(3代目) 少年の給仕 = 中村仲之助 下役の僧 = 中村杵蔵 下役の僧 = 中村時三郎(初代) 書役 = 我久三郎 書役 = 市川左喜松(3代目) 少年の給仕 = 坂東守弥 
- 備考
- 初日特定狂言4、真山青果作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 熊谷宿の土手〜魚売り七兵衛住居〜同(十年後)〜浜町川岸〜鈴ヶ森題目塚の前〜岩井家の居間(宵)〜同(朝)〜鳥羽屋の茶の間〜横山町検校の寝間〜鳥羽屋の居間〜不知火検校の居間〜同〜同〜横山町の往来
- 配役
- 
      魚売り七兵衛・七之助の杉の市・不知火検校 = 中村勘三郎(17代目) 生首の倉吉後に手引きの幸吉 = 守田勘弥(14代目) 鳥羽屋丹治 = 市川中車(8代目) 鳥羽屋玉太郎 = 實川延二郎(2代目) 岩井藤十郎 = 澤村宗十郎(8代目) 七兵衛女房おしん = 市川松蔦(3代目) 奥方浪江 = 片岡我童(13代目) 湯島のおはん = 中村芝雀(6代目) 初代検校 = 市川團蔵(8代目) 母おもと = 尾上多賀之丞(3代目) 夜鷹宿のおつま = 中村芝鶴(2代目) 若旦那長次郎 = 市村家橘(16代目) 指物師房五郎 = 中村又五郎(2代目) 正の市 = 市川染五郎(6代目) 妻おらん = 市川團之助(6代目) 因果物師勘次 = 中村吉十郎(2代目) 手引きの角蔵 = 片岡愛之助(5代目) 同心石塚喜内 = 松本高麗五郎(2代目) 町人芳造 = 市川升太郎(2代目) 町人正吉 = 加賀屋歌蔵(初代) 町人春蔵 = 中村吉五郎(初代) 町人助七 = 市川中蔵(2代目) 長屋の男 = 澤村宗五郎(2代目) 若い者 = 市川五百蔵(2代目) 長屋女房おりく = 加賀屋鶴助(初代) 町娘おくみ = 中村小山三(2代目) 小間使 = 中村時蝶(初代) 小間使 = 中村千弥(2代目) 町の女房 = 中村吉弥(2代目) 町の娘 = 坂東かしく 大工 = 羽寿蔵 猿廻し = 坂東慶昇 弟子 = 中村仲太郎 弟子 = 中村時三郎(初代) 弟子 = 訥尾平 弟子 = 市川容次郎 弟子 = 中丸 弟子 = 鶴八郎 陸尺 = 新八 陸尺 = 中村杵蔵 手先 = 中村仲三郎 手先 = 中村仲助 手先 = 撫子 手先 = 芝三 手先 = 中村又雄 手先 = 田紀夫 手先 = 市川荒右衛門(2代目) 手先 = 市川芳次郎 女中 = 仲次 女中 = 市川中弥 群衆 = 大ぜい 供の者 = 大ぜい 祭の見物人 = 大ぜい 伜七之助 = 武知稚文 
- 備考
- 初日特定狂言5、宇野信夫作並演出






