新橋演舞場 2018年01月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 場名など
- 吉岡宗観奥座敷より大清寺仙人閣まで、吉岡宗観邸奥座敷~同水門~梅津掃部屋敷奥殿~同土蔵前~大清寺仙人閣
- 配役
- 
      天竺徳兵衛実は木曽官一子大日丸・座頭徳市実は天竺徳兵衛・桜町中納言義照実は天竺徳兵衛 = 中村獅童(2代目) 佐々木桂之介 = 大谷友右衛門(8代目) 銀杏の前 = 中村児太郎(6代目) 蛇使い段八 = 市川新十郎(4代目) 庄屋沖右衛門 = 澤村國矢 中間角内・近習 = 澤村伊助(初代) 中間可内・下部 = 中村富彦 中間宗内・下部 = 市川三四助 腰元 = 市川笑子(初代) 腰元 = 澤村由蔵 申し次侍・下部 = 市川裕喜(初代) 花四天 = 中村福太郎(初代) 花四天 = 市川右田六 花四天 = 市川新八 花四天 = 市川翔乃亮 花四天 = 中村芝喜松 花四天 = 森山賢治 花四天 = 浅井弘二 花四天 = 出村吉識 花四天 = 井上秀之 花四天 = 太田達也 山名時五郎氏連 = 市川弘太郎(初代) 梅津掃部元春 = 市川九團次(4代目) 宗観妻夕浪 = 上村吉弥(6代目) 吉岡宗観・細川修理之助政元 = 市川右團次(3代目) 奴鹿蔵・奴鹿蔵実は清国廷臣王魏祝 = 中村松江(6代目) 足軽松平 = 市川猿四郎(2代目) 奴甲平 = 市川喜猿 奴乙平 = 中村東三郎(初代) 奴丙平・下部 = 市川右左次 近習 = 中村福緒 近習 = 市川翔三 近習 = 生駒利治 近習 = 後藤忍 近習 = 深見寛一 近習 = 遠藤崇之 近習 = 芦田能久 下部 = 片岡燕治郎 腰元 = 中村蝶紫(初代) 腰元 = 市川笑野 梅津奥方葛城実は蘇任娘翡蘭 = 市川笑也(2代目) 将軍足利義政 = 市川海老蔵(11代目) 
- 備考
- 初春歌舞伎公演、Aプロ、四世鶴屋南北=作、今井豊茂=補綴・演出、中村獅童宙乗り相勤め申し候、前田剛=美術
- 場名など
- 配役
- 
      静御前・源義経・老女・白蔵主・油坊主・三途川の船頭・化生 = 市川海老蔵(11代目) 従僧方便坊 = 市川九團次(4代目) 従僧普聞坊 = 大谷廣松(2代目) 忍性の弟子 = 市川猿四郎(2代目) 忍性の弟子 = 澤村國矢 忍性の弟子 = 市川猿紫(初代) 忍性の弟子 = 市川喜猿 忍性の弟子 = 市川福太郎(3代目) 忍性の弟子 = 市川福之助(4代目) 忍性の弟子 = 市川福丸 忍性の弟子 = 市川米十郎 姑獲鳥 = 市川笑三郎(3代目) 蛇骨婆 = 上村吉弥(6代目) 忍性上人 = 市川右團次(3代目) 後見 = 市川新十郎(4代目) 後見 = 市川升吉(2代目) 
- 備考
- 初春歌舞伎公演、Aプロ、九世市川團十郎生誕百八十年、松岡亮=作、新歌舞伎十八番の内、藤間勘十郎=振付、前田剛=美術、池田智哉=照明、山彦千子=作曲、常磐津菊寿郎=作曲、清元菊輔=作曲、鶴澤慎治=作曲、杵屋巳太郎=作曲、川瀬露秋=作曲、田中傅次郎=作調
- 場名など
- 竜宮物語・桃太郎鬼ヶ島外伝・疾風如白狗怒涛之花咲翁物語。・一寸法師・かぐや姫、プロローグ むかし話~序章 或る星の黄昏~第一章 竜宮物語~第二章 桃太郎鬼ヶ島外伝~第三章 竹取~第四章 疾風如白狗怒涛之花咲翁物語。~第五章 一寸法師~第六章 かぐや姫
- 配役
- 
      大王 = 大谷友右衛門(8代目) 磐面大臣・黒鬼・二太郎・悪鬼王 = 市川九團次(4代目) 侍女 = 市川笑野 大王の兵士・村人・村人<男>・町人<男> = 岩井義太郎(初代) 大王の兵士・村人・村人<男>・町人<男> = 片岡燕治郎 磐面の兵士・村人・警備・兵士・大蜘蛛 = 中村富彦 磐面の兵士・村人・村人<男>・重信ノ尊の従者 = 市川翔乃亮 子供<男> = 市川福之助(4代目) 子供<男>(交互出演) = 懸田怜央 子供<男>(交互出演) = 三瓶由騎 子供<女>(交互出演) = 島田沙季 子供<女>(交互出演) = 藤戸野絵 お婆さん = 中村梅花(4代目) 后 = 上村吉弥(6代目) 浦島太郎・青鬼・正造爺 = 市川右團次(3代目) 潮女・阿部御主人 = 大谷廣松(2代目) 鮫・庄屋兵右衛門 = 市川猿四郎(2代目) 蟹・村人・村人<男>・御器被り・兵士・大百足 = 市川右田六 魚<男>・兵士・村人<男>・重信ノ尊の従者 = 市川升一 魚<男>・村人・村人<男>・帝の従者・大百足 = 市川右左次 魚<男>・桃太郎・帝の従者・大百足 = 中村獅一(初代) 魚<男>・村人・村人<男>・御器被り・兵士・大百足 = 市川新次 魚<女>・村人<女>・町人<女> = 市川笑子(初代) 魚<女>・村人<女> = 市川升吉(2代目) 魚<女>・村人<女> = 中村福緒 魚<女>・村人・村人<男>・大百足 = 市川三四助 天海 = 市川猿紫(初代) 綿津見 = 市川右若(2代目) 亀吉・黄鬼・車持皇子 = 市川弘太郎(初代) 乙姫 = 市川笑也(2代目) 赤鬼・シロ・アカ・重信ノ尊 = 市川海老蔵(11代目) おばば鬼・竹取の女房 = 市川齊入(2代目) 兵士・村人<男>・大蜘蛛 = 中村福太郎(初代) 村人・村人<男>・重信ノ尊の従者 = 澤村伊助(初代) 村人・警備・兵士・大百足 = 市川新八 村人・村人<男>・重信ノ尊の従者 = 中村芝喜松 村人・村人<男>・町人<男> = 市川翔三 緑鬼・一蔵・石作皇子 = 片岡市蔵(6代目) 幼少かぐや姫 = 堀越麗禾 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 石塚智司 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 大舌恭平 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 佐藤喬也 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 椎野健人 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 松田陽樹 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 亀井翔太 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 石井侑佑 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 植野洵 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 永井直也 動物達<牛・熊・猿・鹿・兎・猪>(一公演六人出演)/大蜘蛛(一公演六人出演) = 渡辺剣史郎 竹取の翁 = 市村家橘(17代目) セツ婆 = 市川笑三郎(3代目) 村人<男>・町人<男> = 市川裕喜(初代) 村人<男> = 市川福丸 村人<男> = 市川米十郎 村人<女>・町人<女> = 澤村由蔵 村人<女>・町人<女> = 坂東橘壽 得松爺 = 中村獅童(2代目) 一寸法師 = 中村鷹之資(初代) かぐや姫 = 中村児太郎(6代目) 石上麻呂 = 市川福太郎(3代目) 絵姿屋 = 市川新十郎(4代目) 町人<男> = 澤村國矢 町人<男>・帝の武士 = 市川喜猿 町人<男> = 中村東三郎(初代) 町人<女> = 中村芝のぶ(初代) 町人<女> = 上村折乃助(2代目) 町人<女> = 大谷明三郎(初代) 付人・大蜘蛛 = 生駒利治 付人・帝の従者 = 森山賢治 付人・帝の従者 = 浅井弘二 付人・大蜘蛛 = 出村吉識 大百足 = 井上秀之 大百足 = 後藤忍 大百足 = 深見寛一 大百足 = 太田達也 大百足 = 遠藤崇之 大百足 = 芦田能久 
- 備考
- 初春歌舞伎公演、Bプロ、宮沢章夫=脚本、宮本亜門=演出、新作歌舞伎、通し狂言、市川海老蔵宙乗り相勤め申し候、藤間勘十郎=振付、松竹文芸室=補綴、金井勇一郎=美術、山口昇=美術協力、勝柴次朗=照明、奥秀太郎=映像、鶴澤慎治=作曲、杵屋勝松=作曲、杵屋巳太郎=補曲、杵屋勝輔=補曲、川瀬露秋=作曲、福岡ユタカ=作曲、田中傳次郎=作調、湯浅典幸=音響、田中義彦=特殊効果、市川新十郎=立師、菊池創=演出助手、中村知子=美術助手、山下厚=照明助手、竹柴康平=狂言作者、徳永泰子=舞台監督







