歌舞伎座 1960年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 清正館〜二條城大広間〜淀川御座船
- 配役
-
加藤肥後守清正 = 松本幸四郎(8代目)
徳川家康 = 市川中車(8代目)
豊臣秀頼 = 中村萬之助
大政所 = 澤村宗十郎(8代目)
清正の奥方 = 中村又五郎(2代目)
藤堂和泉守 = 市川團蔵(8代目)
浅野紀伊守幸長 = 中村芝鶴(2代目)
飯田覚兵衛 = 中村福助(5代目)
本多佐渡守 = 市川團之助(6代目)
井伊掃部守直孝 = 市川九蔵(5代目)
斑鳩平次 = 中村吉十郎(2代目)
木村早苗之助 = 松之助
茜染千之助・池田輝正 = 松本高麗五郎(2代目)
庄林隼人 = 澤村宗五郎(2代目)
吉本又市 = 松本錦弥
森作右衛門 = 片岡愛之助(5代目)
宿直の武士・大名 = 中村種五郎(2代目)
宿直の武士 = 加賀屋歌蔵(初代)
宿直の武士 = 中村吉五郎(初代)
宿直の武士 = 松本幸之助
宿直の武士 = 市川五百蔵(2代目)
宿直の武士 = 市川中蔵(2代目)
侍女芦屋 = 中村万之丞
侍女 = 松本幸雀(初代)
侍女 = 中村小山三(2代目)
侍女 = 市川おの江(3代目)
侍女 = 中村吉之助(2代目)
侍女 = 中村千弥(2代目)
侍女 = 加賀屋歌江(2代目)
侍女 = 中村時蝶(初代)
侍女 = 坂東かしく
侍女 = 中村吉弥(2代目)
申次ぎ侍・大名 = 市川容之助
申次ぎ侍・大名 = 中村駒七
小姓 = 竜太郎
大名 = 政次郎
大名 = 市川中之助(3代目)
大名 = 中村時三郎(初代)
大名 = 昇三郎
大名 = 新八
大名 = 芝三
大名 = 又三郎
若侍 = 錦之丞
若侍 = 撫子
茶道 = 澤村訥紀次郎
茶道 = 仲次
茶道 = 中村又次郎(3代目)
侍女 = 市川中弥
侍女 = 守谷
武士 = 大ぜい
右兵衛督義直 = 篠塚真一
常陸介頼宣 = 永野詩夫
小姓 = 井田幸雄
- 備考
- 初日特定狂言1、吉田絃二郎作
- 場名など
- 雪の我家(千住在潮入)〜息子の家(前幕より二十年後)〜その夜
- 配役
-
盲人友珍・五郎吉 = 中村勘三郎(17代目)
七兵衛 = 守田勘弥(14代目)
女房お若 = 中村芝雀(6代目)
源大工 = 市川中車(8代目)
錺屋金蔵 = 市村家橘(16代目)
左官次郎八 = 中村又五郎(2代目)
女房おたね = 尾上多賀之丞(3代目)
屋根屋助七 = 中村吉十郎(2代目)
祭りの若者鍋公 = 中村吉五郎(初代)
徒弟勝んぺ = 中村仲之助
徒弟庄助 = 澤村宗五郎(2代目)
近所の娘 = 中村小山三(2代目)
近所の娘 = 中村万之丞
近所の娘 = 中村吉之助(2代目)
近所の娘 = 中村千弥(2代目)
近所の娘 = 加賀屋歌江(2代目)
手古舞 = 中村時蝶(初代)
手古舞 = 坂東かしく
近所の男亀吉 = 中村仲三郎
徒弟三公 = いてふ
祭りの若い者 = 大ぜい
五才の五郎吉 = 石崎吉嗣
祭りの子供 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言3、長谷川伸作、村上元三演出
- 場名など
- 野崎村
- 配役
-
百姓久作 = 中村勘三郎(17代目)
久作娘お光 = 中村歌右衛門(6代目)
丁稚久松 = 守田勘弥(14代目)
娘お染 = 片岡我童(13代目)
油屋後家おきよ = 澤村宗十郎(8代目)
船頭松次 = 中村吉十郎(2代目)
駕舁 = 松本高麗五郎(2代目)
駕舁 = 中村吉五郎(初代)
下男三助 = 澤村宗五郎(2代目)
下女およし = 片岡松燕(2代目)
- 備考
- 場名など
- 角力場
- 配役
-
濡髪長五郎 = 松本幸四郎(8代目)
放駒長吉 = 市川染五郎(6代目)
山崎屋与五郎 = 中村又五郎(2代目)
藤屋あづま = 市川高麗蔵(10代目)
茶店亭主喜助 = 市川團之助(6代目)
三原有右衛門 = 中村吉十郎(2代目)
平岡郷左衛門 = 松本高麗五郎(2代目)
弟子角力閂 = 加賀屋歌蔵(初代)
弟子角力団子山 = 中村吉五郎(初代)
堂島の若者 = 澤村宗五郎(2代目)
雑魚場の若者 = 松本幸之助
池州の若者 = 市川中蔵(2代目)
仲居おはな = 中村万之丞
仲居おせん = 中村吉弥(2代目)
仲居おきよ = 市川おの江(3代目)
仲居およし = 中村吉之助(2代目)
仲居おたね = 松本幸雀(初代)
仲居おうめ = 坂東かしく
見物人 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言4
- 場名など
- 吉野川
- 配役
-
大判事清澄 = 松本幸四郎(8代目)
太宰後室定高 = 中村歌右衛門(6代目)
久我之助清船 = 中村芝雀(6代目)
娘雛鳥 = 澤村訥升(5代目)
侍女小菊 = 片岡愛之助(5代目)
侍女桔梗 = 加賀屋鶴助(初代)
腰元 = 市川おの江(3代目)
腰元 = 中村万之丞
腰元 = 中村吉之助(2代目)
腰元 = 加賀屋歌江(2代目)
- 備考
- 初日特定狂言5
- 場名など
- 法界坊、向島大七〜同奥座敷〜牛の御前鳥居前〜双面水照月(三囲り土手)
- 配役
-
聖天町の法界坊・野分姫の霊・法界坊の霊 = 中村勘三郎(17代目)
道具屋甚三 = 市川中車(8代目)
手代要助・要助実は吉田松若 = 守田勘弥(14代目)
女船頭おしづ = 澤村宗十郎(8代目)
娘おくみ = 中村芝雀(6代目)
大阪屋源右衛門 = 中村福助(5代目)
息女野分姫 = 市川高麗蔵(10代目)
永楽屋女房おらく = 市川九蔵(5代目)
番頭長九郎 = 中村吉十郎(2代目)
若徒五百平 = 中村仲之助
代官牛島大蔵 = 松本高麗五郎(2代目)
道具屋市兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
仁八そばや = 澤村宗五郎(2代目)
茶屋娘お花 = 坂東かしく
講中婆およく = 中村吉弥(2代目)
講中尼妙仙 = 澤村門之助(4代目)
講中女房お杉 = 片岡松燕(2代目)
大七女中おきく = 松本幸雀(初代)
大七女中おはつ = 中村時蝶(初代)
町人 = 坂東慶昇
町人 = 中村時三郎(初代)
捕手 = 中村杵蔵
捕手 = 中村又雄
駕丁 = 中村駒七
駕丁 = 福禄
荵売 = 中村又次郎(3代目)
荵売 = 市川中弥
町人女房 = 中村芝次
町人女房 = 市川芳弥
講中 = 大ぜい
仕出し = 大ぜい
丁稚長太 = 市村寿
- 備考
- 初日特定狂言6、「双面水照月」常磐津連中・竹本連中、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演