昼の部 1
平家女護島(ヘイケニョゴノシマ)
この演目名で検索する
場名など
俊寛
配役

俊寛僧都 = 市川右近(初代)

海女千鳥 = 市川笑也(2代目)

丹波少将成経 = 市川笑三郎(3代目)

平判官康頼 = 市川弘太郎(初代)

瀬尾の供侍 = 市川門松

瀬尾の供侍 = 市川笑三(初代)

瀬尾の供侍 = 市川喜之助

瀬尾の供侍 = 市川猿若

丹左衛門の供侍 = 市川猿四郎(2代目)

丹左衛門の供侍 = 市川龍蔵(初代)

丹左衛門の供侍 = 市川喜猿

丹左衛門の供侍 = 市川郁治郎

船頭 = 中村富二朗

船頭 = 片岡當次郎

船頭 = 岩井義太郎(初代)

船頭 = 中村蝶八郎(初代)

船頭 = 市川喜美介

船頭 = 市川喜楽

船頭 = 大黒重治

船頭 = 高橋正治

瀬尾太郎兼康 = 市川猿弥(2代目)

丹左衛門尉基康 = 市川男女蔵(6代目)

備考
市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎、近松門左衛門=作
昼の部 2
金幣猿島郡(キンノザイサルシマダイリ)
この演目名で検索する
場名など
宇治通円~橋姫社~木津川堤~大喜利所作事「双面道成寺」
配役

如月尼娘清姫・右衛門尉藤原忠文・忠文清姫の霊・白拍子花子実は清姫の霊・狂言師升六実は忠文の霊 = 市川猿之助(4代目)

北白川の安珍実は文殊丸頼光・文殊丸頼光 = 市川門之助(8代目)

茶摘女およし実は将門侍女桜木・将門侍女桜木 = 市川春猿(2代目)

茶摘女おくに実は将門腰元追浜 = 市川笑野

茶摘女おまき実は将門腰元簾 = 市川喜昇

茶摘女おはる実は将門腰元毛馬内 = 市川猿紫(初代)

茶摘女おちよ実は将門腰元青柳 = 市川笑子(初代)

茶摘女おみち実は将門腰元忍 = 市川澤路

捕手・鱗四天 = 市川笑三(初代)

捕手・鱗四天 = 市川喜猿

捕手・鱗四天 = 市川喜之助

捕手・鱗四天 = 市川猿若

捕手・鱗四天 = 中村富彦

捕手・鱗四天 = 市川喜美介

捕手・鱗四天 = 市川喜楽

捕手・鱗四天 = 並木敏郎

捕手・鱗四天 = 目黒政博

捕手・鱗四天 = 鎌田雅尋

捕手 = 磯村将也

捕手 = 小汐定生

犬上兵藤 = 市川猿三郎(2代目)

将門妹七綾姫 = 中村米吉(5代目)

寂寞法印 = 市川猿弥(2代目)

如月尼実は乳人御厨 = 中村歌六(5代目)

船頭欣蔵 = 市川欣弥(初代)

能力白雲 = 中村隼人(初代)

能力黒雲 = 市川弘太郎(初代)

鱗四天 = 市川龍蔵(初代)

鱗四天 = 中村富二朗

鱗四天 = 岩井義太郎(初代)

鱗四天 = 中村翫祐(初代)

鱗四天 = 市川裕喜(初代)

鱗四天 = 高橋正治

田原藤太秀郷 = 中村錦之助(2代目)

後見 = 市川段之(初代)

後見 = 市川門松

後見 = 市川段一郎

後見 = 中村蝶八郎(初代)

後見 = 中村蝶之介

後見 = 市川喜太郎(4代目)

備考
市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎、四世鶴屋南北=作、武智鉄二=補綴、石川耕士=補綴・演出、市川猿翁=演出、三代猿之助四十八撰の内、大喜利所作事「双面道成寺」常磐津連中・長唄囃子連中、市川猿之助宙乗り相勤め申し候、釘町久磨次=美術、原田保=照明、藤間勘十郎=振付、藤本和憲=音響、梶谷剛樹=照明助手、杵屋栄左衛門=作曲、杵屋栄五郎=作曲、十一世田中傳左衛門=作調、田中傳次郎=作調、竹内弘=考案
夜の部 1
獨道中五十三驛(ヒトリタビゴジュウサンツギ)
この演目名で検索する
場名など
芝居裏~京三條大橋々上~同橋下~同河原~京都粟田口~大津石山寺~草津夜の道~野路の玉川~石部宿~水口宿~土山宿~坂の下宿~関宿~亀山城下~庄野宿茶店~石薬師宿~四日市追分~鳴海一里塚~池鯉鮒八ッ橋村~岡崎矢矧橋~同宿外れ並木~同無量寺~雲中怪猫飛行~掛川秋葉山道~小夜の中山~金谷菊川坂~金谷宿~大井川川中~島田大井川岸辺~宇津谷峠~同蔦の細道~箱根山中~同滝ヶ渕~同大滝~小田原宿~大磯鴫立沢~平塚花水橋~藤沢遊行寺と弁財天鳥居~戸塚山中~程ヶ谷さかい木~神奈川の空~川崎六郷の渡し~矢口の渡し~品川宿~江戸日本橋
配役

役者澤瀉屋・自然薯の三吉実は丹波与八郎・由留木馬之助・由留木調之助・丹波与八郎・お松・母おさん実は猫の怪・与八郎妹お松・江戸兵衛・日本駄右衛門実は丹波与八郎・お松の霊・丁稚長吉・信濃屋娘お半・芸者雪野・長吉許婚お関・弁天小僧菊之助・土手の道哲・長右衛門女房お絹・鳶頭亀吉・雷・船頭熨斗七・女房お六 = 市川猿之助(4代目)

芝居茶屋女房ふく春女房おきち = 市川春猿(2代目)

仲居 = 市川猿紫(初代)

仲居 = 市川笑羽(初代)

仲居 = 市川喜太郎(4代目)

仲居・官女実は腰元 = 坂東竹朗

仲居・官女実は腰元 = 市川猿珠

男衆・盗賊 = 中村富二朗

男衆・盗賊・川越し人足・人足 = 岩井義太郎(初代)

男衆・盗賊 = 大黒重治

男衆・盗賊・川越し人足・捕手 = 磯村将也

男衆・人足 = 小汐定生

鶴屋南北 = 中村錦之助(2代目)

赤堀水右衛門 = 市川右近(初代)

奴逸平 = 中村亀鶴(2代目)

赤堀源吾 = 市川猿四郎(2代目)

丹波与惣兵衛・川越し人足 = 市川龍蔵(初代)

石井左内・熊鷹半長 = 市川猿三郎(2代目)

赤堀官太夫 = 市川男女蔵(6代目)

重の井姫 = 市川笑也(2代目)

官女実は腰元 = 市川笑子(初代)

仕丁実は家来・川越し人足・船頭 = 中村翫祐(初代)

仕丁実は家来・川越し人足・人足 = 市川裕喜(初代)

仕丁実は家来・駕舁・捕手・駕舁庄六 = 市川喜之助

仕丁実は家来・川越し人足・捕手・船頭 = 市川喜楽

仕丁実は家来・百姓 = 高橋正治

仕丁実は家来・盗賊・捕手 = 並木敏郎

仕丁実は家来・盗賊・捕手 = 目黒政博

仕丁実は家来・盗賊・捕手 = 鎌田雅尋

石井半次郎 = 市川門之助(8代目)

弥次郎兵衛 = 市川猿弥(2代目)

喜多八 = 市川弘太郎(初代)

赤羽屋次郎作・赤星十三郎 = 市川寿猿(2代目)

茶店の婆 = 市川段之(初代)

盗賊・川越し人足・船頭 = 中村富彦

駕舁・捕手・船頭 = 市川笑三(初代)

百姓 = 市川澤五郎

百姓・捕手・船頭 = 市川喜猿

親左次兵衛 = 市川欣弥(初代)

由井民部之助 = 中村隼人(初代)

妹お袖 = 中村米吉(5代目)

十文字屋女房おはぎ = 市川笑三郎(3代目)

盗賊 = 市川瀧二朗(初代)

盗賊 = 片岡當次郎

在所女おくら・捕手 = 市川段一郎

川越し人足・捕手・駕舁又八 = 市川猿若

川越し人足 = 市川郁治郎

川越し人足・捕手・船頭 = 市川喜美介

栗原丹蔵 = 市川門松

小屋頭おなみ = 坂東竹三郎(5代目)

備考
市川猿之助奮闘連続公演 十月花形歌舞伎、四世鶴屋南北=作、奈河彰輔=脚本・演出、石川耕士補綴・演出、市川猿翁=演出、三代猿之助四十八撰の内、通し狂言、浄瑠璃お半長吉「写書東驛路【うつしがきあづまのうまやじ】」常磐津連中、市川猿之助十八役早替りならびに宙乗り相勤め申し候、釘町久磨次=美術、金井俊一郎=美術、金井勇一郎=装置、原田保=照明、藤間勘十郎=振付、藤本和憲=音響、梶谷剛樹=照明助手、杵屋栄左衛門=作曲、杵屋栄一郎=作曲、常磐津菊雄=作曲、田中傳次郎=作調、竹内弘=考案