歌舞伎座 1959年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 御浜御殿、甲府家浜手屋敷松のお茶屋〜松のお茶屋綱豊の居間〜潮入りの池にある釣殿〜元の居間〜お能舞台の裏
- 配役
-
徳川綱豊卿 = 市川寿海(3代目)
富森助右衛門 = 市川中車(8代目)
中臈お喜世 = 大谷友右衛門(7代目)
新井勘解由 = 松本幸四郎(8代目)
御祐筆江島 = 澤村宗十郎(8代目)
諸井左太夫 = 市川八百蔵(9代目)
津久井九太夫 = 市川寿美蔵(7代目)
上臈浦尾 = 市川九蔵(5代目)
中臈お古宇 = 上村吉弥(5代目)
局小僧坊 = 市川右之助(3代目)
吉良上野介 = 市川松柏(初代)
局野村 = 中村小山三(2代目)
女中の槍奴かん平 = 中村万之丞
女中の藤娘 = 中村吉之助(2代目)
女中の鷹匠 = 中村駒雀(初代)
女中のおじゃれ = 加賀屋歌江(2代目)
女中の国侍 = 松本幸雀(初代)
女中の姫 = 中村千弥(2代目)
女中の飛脚・女中 = 中村吉弥(2代目)
女中の茶摘・女中 = 市川おの江(3代目)
近習 = 中村又雄
近習 = 竜太郎
近習 = 中村仲之助
近習 = 中丸
近習 = 海一郎
女中・女中 = 市川中弥
女中・女中 = 中村政之丞
女中・女中 = 仲次
女中・女中 = 中村芝次
女中 = 中村仲之丞
女中・腰元 = 中村又次郎(3代目)
女中・腰元 = 市川芳弥
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言2、芸術祭参加、真山青果作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 逢坂山新関
- 配役
-
関守関兵衛実は大伴黒主 = 松本幸四郎(8代目)
小野小町姫・傾城墨染実は小町桜の精 = 中村歌右衛門(6代目)
良峯少将宗貞 = 中村勘三郎(17代目)
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言3、芸術祭参加
- 場名など
- 本所割下水長兵衛内〜吉原角海老〜本所大川端〜元の長兵衛内
- 配役
-
左官長兵衛 = 中村勘三郎(17代目)
女房お兼 = 中村芝鶴(2代目)
角海老女房お駒 = 中村歌右衛門(6代目)
手代文七 = 中村芝雀(6代目)
和泉屋清兵衛 = 市川團蔵(8代目)
鳶頭伊兵衛 = 市川中車(8代目)
娘お久 = 中村久里子
娘お光 = 加賀屋福之助
家主甚八 = 市川團之助(6代目)
若い者藤助 = 中村吉十郎(2代目)
若い者喜助 = 松本高麗五郎(2代目)
そば屋仁八 = 中村種五郎(2代目)
女郎初瀬 = 加賀屋鶴助(初代)
女郎吉野 = 中村小山三(2代目)
女郎花香 = 中村万之丞
女郎千代菊 = 加賀屋歌江(2代目)
女郎待人 = 中村千弥(2代目)
酒屋丁稚善吉 = いてふ
町人 = 錦之丞
町人 = 羽寿蔵
町人 = 海一郎
駕丁 = 中村仲三郎
駕丁 = 中村仲助
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言4
- 場名など
- 新清水桜谷草庵〜稲瀬川堤〜三囲稲荷〜清玄庵室〜山の宿町〜家主権助住居
- 配役
-
息女桜姫 = 中村歌右衛門(6代目)
釣鐘権助・清玄・釣鐘権助実は信夫の惣太 = 松本幸四郎(8代目)
葛飾のお十 = 澤村宗十郎(8代目)
役僧残月 = 市川中車(8代目)
有明仙太郎実は粟津七郎 = 中村又五郎(2代目)
局長浦 = 中村芝鶴(2代目)
金貸綱右衛門 = 市川團蔵(8代目)
入間悪五郎 = 市川八百蔵(9代目)
松井源吾 = 市川寿美蔵(7代目)
百姓十作 = 市川九蔵(5代目)
役僧知光 = 中村萬之助
判人勘六 = 中村吉十郎(2代目)
乞食頭番八 = 加賀屋歌蔵(初代)
乞食小屋助 = 市川中蔵(2代目)
乞食づぶ六 = 市川松柏(初代)
迎いの三太・同宿 = 松本錦弥
局五百崎 = 加賀屋鶴助(初代)
奥女中待乳 = 加賀屋歌江(2代目)
奥女中浅茅 = 市川おの江(3代目)
若徒 = 松本幸之助
侍 = ゆたか
侍 = 市川五百蔵(2代目)
同宿 = 松之助
中間 = 市川芳次郎
中間・中間 = 新八
中間 = 鶴八郎
中間 = 松次郎
中間 = 中村仲太郎
中間 = 中村芝歌蔵
黒四天 = 大ぜい
腰元 = 大ぜい
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言5、芸術祭参加、四世鶴屋南北原作、三島由紀夫監修、巌谷槇一補綴、久保田万太郎演出
- 場名など
- 鈴ヶ森刑場〜吉原仲の町
- 配役
-
白井権八 = 市川寿海(3代目)
遊女小紫 = 中村歌右衛門(6代目)
検使竹中隼人 = 市川團蔵(8代目)
副使石割勘太夫 = 市川寿美蔵(7代目)
番新千代菊 = 上村吉弥(5代目)
駕丁長吉 = 加賀屋歌蔵(初代)
駕丁半次 = 市川中蔵(2代目)
太鼓持一中 = 中村仲之助
太鼓持半助 = 松之助
太鼓持調二 = 中村蝶之助
遣り手おつめ = 中村吉弥(2代目)
茶屋女房おすず = 加賀屋鶴助(初代)
新造花香 = 中村吉之助(2代目)
新造紅梅 = 中村駒雀(初代)
新造北糸 = 中村千弥(2代目)
新造君鶴 = 松本幸雀(初代)
仲居おせん = 中村万之丞
仲居おはな = 市川おの江(3代目)
仲居おきよ = 中村芝次
仲居おみよ = 中村又次郎(3代目)
仲居おとみ = 仲次
仲居おたけ = 市川中弥
警固侍 = 錦之丞
警固侍 = 羽寿蔵
警固侍 = 中村仲太郎
警固侍 = 市川中之助(3代目)
同心 = 中村秀十郎
同心 = 市川容之助
同心 = 政次郎
同心 = 中村仲助
非人 = 大ぜい
禿たより = 市川右之助(3代目)
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、清元志寿太夫出演
- 場名など
- 温泉宿有明屋〜料亭の離れ座敷〜元の温泉宿〜同横手
- 配役
-
夜番粂造・板前粂造 = 中村勘三郎(17代目)
志摩屋主人清五郎・隠居清五郎 = 市川中車(8代目)
鳶頭松次 = 市川寿海(3代目)
雇人米吉 = 市村家橘(16代目)
手古舞芸者小菊・女房おきく = 中村芝雀(6代目)
番頭政助 = 中村芝鶴(2代目)
清元師匠延千恵 = 澤村訥升(5代目)
お針女中お重 = 上村吉弥(5代目)
店の者庄吉 = 加賀屋歌蔵(初代)
鳶の者 = 松本幸之助
鳶の者 = 松之助
川並の連中 = 松本高麗五郎(2代目)
川並の連中 = 市川中蔵(2代目)
川並の連中 = ゆたか
川並の連中 = 市川五百蔵(2代目)
女中おはる = 中村千弥(2代目)
女按摩おやす = 中村小山三(2代目)
女中お八重 = 澤村門之助(4代目)
女中お千枝 = 中村駒雀(初代)
手古舞芸者小よし = 市川おの江(3代目)
手古舞芸者その香 = 中村万之丞
手古舞芸者ぼたん = 中村吉之助(2代目)
手古舞芸者菊竜 = 加賀屋歌江(2代目)
手古舞芸者富千代 = 松本幸雀(初代)
鳶の者 = 羽寿蔵
鳶の者 = 市川中之助(3代目)
鳶の者 = 海一郎
店の者 = 市川芳次郎
店の者 = 中村杵蔵
店の者 = い之助
店の者 = 中村富三郎
料亭の若者 = 中村仲助
料亭の若者 = 芝三
料亭の若者 = 錦之丞
料亭の若者 = 中村仲三郎
店の者 = 竜太郎
女中 = 仲次
女中 = 澤村訥紀次郎
- 備考
- 芸術祭十一月大歌舞伎、芸術祭参加、北条秀司作並演出