歌舞伎座 1951年11月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部1の3
-
昼の部1の4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 大序、鶴ヶ岡社頭兜改め
- 配役
-
高武蔵守師直 = 市川猿之助(2代目)
鹽谷判官高定 = 中村時蔵(3代目)
桃井若狭助安定 = 松本幸四郎(8代目)
顔世御前 = 市村羽左衛門(16代目)
足利左兵衛督直義 = 岩井半四郎(10代目)
雑式 = 澤村源五郎
雑式 = 松本染之助
大名 = 大ぜい
仕丁 = 大ぜい
- 備考
- 芸術祭十一月興行大歌舞伎、初日特定狂言3
- 場名など
- 三段目、足利館進物〜同殿中松の間刃傷
- 配役
-
高武蔵守師直 = 市川猿之助(2代目)
鹽谷判官高定 = 中村時蔵(3代目)
桃井若狭助安定 = 松本幸四郎(8代目)
鷺坂伴内 = 中村吉之丞(初代)
加古川本蔵 = 中村竹三郎(初代)
見付の侍 = 片岡愛之助(5代目)
茶道珍齊 = 中村福芝
仲間 = 尾上新七(5代目)
仲間 = 片岡我勇(2代目)
仲間 = 坂東家太郎(2代目)
仲間 = 松三郎
仲間 = 時十郎
仲間 = 片岡半蔵(3代目)
大名 = 大ぜい
仲間 = 大ぜい
- 備考
- 芸術祭十一月興行大歌舞伎、初日特定狂言3
- 場名など
- 四段目、扇ヶ谷鹽谷切腹〜同表門
- 配役
-
大星由良之助 = 中村吉右衛門(初代)
鹽谷(塩谷)判官高定 = 中村時蔵(3代目)
石堂右馬之丞 = 坂東三津五郎(7代目)
顔世御前 = 市村羽左衛門(16代目)
薬師寺次郎左衛門 = 市川段四郎(3代目)
斧九太夫 = 市川團蔵(8代目)
大星力弥 = 中村又五郎(2代目)
原郷右衛門 = 市川團之助(6代目)
諸士 = 中村福助(7代目)
諸士 = 片岡市蔵(5代目)
諸士 = 片岡大輔
諸士 = 坂東慶三
諸士 = 中村錦之助(初代)
諸士 = 中村吉十郎(2代目)
諸士 = 左莚
諸士 = 市川猿三郎(初代)
腰元 = 市川福之助(3代目)
腰元 = 市川升之丞(2代目)
腰元 = 中村歌女三郎(2代目)
腰元 = 松本高麗雀
腰元 = 坂東羽三郎(初代)
腰元 = 澤村藤橘(3代目)
腰元 = 中村しほみ
腰元 = 市川おの江(3代目)
腰元 = 中村吉弥(2代目)
腰元 = 時之丞
- 備考
- 芸術祭十一月興行大歌舞伎、初日特定狂言3
- 場名など
- 道行旅路の花聟(落人)
- 配役
-
早野勘平 = 中村勘三郎(17代目)
腰元おかる = 中村歌右衛門(6代目)
鷺坂伴内 = 市川段四郎(3代目)
花四天 = 大ぜい
- 備考
- 芸術祭十一月興行大歌舞伎、初日特定狂言3、清元梅吉出演
- 場名など
- 鶴岡八幡社頭
- 配役
-
今井四郎妹巴御前 = 中村時蔵(3代目)
蒲冠者範頼 = 市川三升(5代目)
東次坊震齊 = 市川段四郎(3代目)
清水冠者義高 = 澤村訥升(4代目)
根井太郎行親 = 守田勘弥(14代目)
成田八郎房本 = 澤村田之助(5代目)
樋口次郎の妹若菜 = 市村羽左衛門(16代目)
許嫁紅梅姫 = 市川松蔦(3代目)
武蔵九郎氏清 = 中村種太郎(3代目)
木曾三郎義光 = 中村錦之助(初代)
手塚太郎光盛 = 市川三猿
木曾次郎義照 = 市川九蔵(5代目)
江田源三郎義明 = 助高屋高助(5代目)
猪股平六義延 = 中村福助(5代目)
東條五郎高秀 = 片岡市蔵(5代目)
局唐糸 = 坂東秀調(4代目)
局綾絹 = 澤村源之助(5代目)
局呉竹 = 澤村鐵之助(4代目)
竹下孫六 = 歌五郎
新開荒次郎 = 中村種五郎(2代目)
竹澤友藤次 = 市川左文次(2代目)
局常盤木 = 尾上梅朝(4代目)
仕丁 = 大ぜい
腰元 = 大ぜい
女奴 = 大ぜい
後見 = 中村勘三郎(17代目)
後見 = 中村吉之丞(初代)
後見 = 中村梅枝(2代目)
- 備考
- 芸術祭十一月興行大歌舞伎、杵屋栄蔵出演
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
-
佐々木三郎兵衛盛綱 = 中村吉右衛門(初代)
和田兵衛秀盛 = 松本幸四郎(8代目)
盛綱母微妙 = 中村時蔵(3代目)
高綱妻篝火 = 中村歌右衛門(6代目)
盛綱妻早瀬 = 澤村訥升(4代目)
北條時政 = 市川團蔵(8代目)
信楽太郎 = 中村勘三郎(17代目)
伊吹藤太 = 守田勘弥(14代目)
竹の下孫八 = 中村福助(5代目)
古郷新左衛門 = 中村種五郎(2代目)
四天王 = 松本染之助
四天王 = 中村福芝
四天王 = 澤村宗弥
四天王 = 片岡半蔵(3代目)
腰元 = 中村歌女三郎(2代目)
腰元 = 尾上琴糸(初代)
腰元 = 松本高麗雀
腰元 = 坂東羽三郎(初代)
腰元 = 中村しほみ
腰元 = 中村吉弥(2代目)
軍兵 = 大ぜい
高綱一子小四郎 = 市川染五郎(6代目)
盛綱一子小三郎 = 中村萬之助
- 備考
- 芸術祭十一月興行大歌舞伎
- 場名など
- 修禅寺村夜叉王の住家〜桂川邊虎渓橋袂〜元の夜叉王住家
- 配役
-
面作師夜叉王 = 市川猿之助(2代目)
源左金吾頼家 = 松本幸四郎(8代目)
姉娘桂 = 中村時蔵(3代目)
楓の婿春彦 = 澤村田之助(5代目)
妹娘楓 = 片岡芦燕(5代目)
金窪兵衛行親 = 市川荒次郎(2代目)
下田五郎景安 = 松本高麗五郎(初代)
修禅寺の僧 = 中村吉之丞(初代)
金窪の臣 = 大ぜい
- 備考
- 芸術祭十一月興行大歌舞伎、初日特定狂言1、岡本綺堂作
- 場名など
- 配役
-
山蔭右京 = 中村勘三郎(17代目)
奥方花の井 = 松本幸四郎(8代目)
太郎冠者 = 守田勘弥(14代目)
侍女千枝 = 中村梅枝(2代目)
侍女小枝 = 澤村源平(6代目)
- 備考
- 芸術祭十一月興行大歌舞伎、初日特定狂言2、常磐津千東勢太夫・常磐津八百八出演、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、新古演劇十種の内、岡村柿紅作